福井 月斎(縮図)
容斎歴史画譜 第四 西行銀猫ヲ街児ニ与ヘ去ル図
明治27年 (1894)
資料名1
容斎歴史画譜 第四 西行銀猫ヲ街児ニ与ヘ去ル図
史料名1よみ
ヨウサイレキシガフ
史料名Roma1
絵師・著者名
福井 月斎(縮図)
Creator
落款等備考
板元・製作者
青木蒿山堂
制作年和暦
明治27年
制作年西暦
1894
書誌解題
資料名1
容斎歴史画譜 第四 西行銀猫ヲ街児ニ与ヘ去ル図
資料名2
史料名1よみ
ヨウサイレキシガフ
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
容斎歴史画譜
絵師・著者名
福井 月斎(縮図)
絵師・著作者名よみ
ようさい  げっさい  (きくち ようさい   ふくい げっさい)
Creator
管理No.
00000918
管理No.枝番号
004
落款等備考
板元・製作者
青木蒿山堂
彫摺師
制作年和暦
明治27年
制作年西暦
1894
制作年月
書誌解題
判型・形態
中判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版画
種別2
彩色
種別3
内容1
物語画
内容2
歴史画
内容3
テーマ
西行は平安末期から鎌倉時代にかけての歌人。名門に生まれながら23才の若さで出家し、各地を旅しつつ歌を詠んだ。名利にとらわれずに旅に出ては花や月の歌を詠み、後世の文人に理想的な生き方とし慕われた。この図は鎌倉で将軍・源頼朝に呼ばれた際のエピソードで、物欲にとらわれない西行らしい伝説である。
具体物
黒い僧衣の西行は、笠をかぶり、白い袋を背にして竹の杖を手に歩み去るところである。足にはわらじをしっかり結びつけており、遠くへの旅立ちのようだ。手前では、幼児が猫を抱きしめて、うれしそうに駆け出している。抱いている猫は、生きた猫ではなく、西行が頼朝から賜ったばかりの白銀の猫である。西行は、門を出ると、遊んでいた子どもに白銀の猫を与えて去っていったという。
Comments
位置づけ
物欲にも地位名誉にもこだわらずに、旅と歌に生きた西行の人生は、後世の文人に大きな影響を与えたが、その生き方を端的に示した場面である。明治になっても西行の生き方が評価されていたことが分かる。
讃・画中文字
容斎武保の落款
自由記入欄
西行の銀猫の逸話は、国芳の浮世絵「百人一首之内 西行法師」でも描かれており、公文で所有している。
銀猫はギンネコ、ギンノネコとも読む。
史料分類
絵画