
容斎歴史画譜 第八 御厩喜三太奮戦ノ図
明治27年 (1894)
- 資料名1
- 容斎歴史画譜 第八 御厩喜三太奮戦ノ図
- 史料名1よみ
- ヨウサイレキシガフ
- 史料名Roma1
- 絵師・著者名
- 福井 月斎(縮図)
- Creator
- 落款等備考
- @
- 板元・製作者
- 青木蒿山堂
- 制作年和暦
- 明治27年
- 制作年西暦
- 1894
- 書誌解題
- 資料名1
- 容斎歴史画譜 第八 御厩喜三太奮戦ノ図
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ヨウサイレキシガフ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 容斎歴史画譜
- 絵師・著者名
- 福井 月斎(縮図)
- 絵師・著作者名よみ
- ようさい げっさい (きくち ようさい ふくい げっさい)
- Creator
- 管理No.
- 00000918
- 管理No.枝番号
- 008
- 落款等備考
- @
- 板元・製作者
- 青木蒿山堂
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治27年
- 制作年西暦
- 1894
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 中判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版画
- 種別2
- 彩色
- 種別3
- 内容1
- 物語画
- 内容2
- 歴史画
- 内容3
- @
- テーマ
- 御厩喜三太は鎌倉時代の勇士で源義経の臣、鞍馬山のふもとに住み、剛力無双で知られた。厩(うまや)のことを司ったため御厩の喜(鬼〉三太と呼ばれた。文治元年の堀河夜討で、義経が頼朝の命を受けた土佐房昌俊に攻められた際に、よく応戦し敵を退散させた。これは堀河夜討での喜三太の奮戦を描いたもので、容斎は浅草寺の絵馬にもこの場面を残している。
- 具体物
- 堀河夜討の際に、義経の臣・御厩喜三太が弓の弦を張る姿を描いている。喜三太は柱などに弓のはじ【末弭(うらはず)】を当て、もう一方の本弭(ほんはず)を左足の股の内側で支え、左手で弓の握【 (ゆづか)】を持って押し曲げ、口にくわえた弦を本弭に止めようとしている。鎧は胴丸を着けただけで、頭には烏帽子をかぶり、背に矢を入れた箙(えびら)を負っている。背後の暗夜に月明りが屋敷の大屋根と旗をほのかに浮かび上がらせている。喜三太の緊張した表情と、力強く弓を張る様子がよくうかがえる。
- Comments
- 位置づけ
- 容斎は堀河夜討での喜三太の奮戦がお気に入りだったようで、浅草寺の絵馬にもこの姿を描いている。強弓を張る様子がきちんと描写されており、歴史画を得意とした容斎ならではの作品である。
- 讃・画中文字
- 容斎武保の落款
- 自由記入欄
- 堀河とは京都六条堀河をさし、兄からうとまれた源義経の館があった。
堀河夜討の場面は浮世絵にも多く、豊春、春章、国芳などが描いている。また、幸若舞にもある。
- 史料分類
- 絵画