
容斎歴史画譜 第九 静女踏舞之図
明治27年 (1894)
- 資料名1
- 容斎歴史画譜 第九 静女踏舞之図
- 史料名1よみ
- ヨウサイレキシガフ
- 史料名Roma1
- 絵師・著者名
- 福井 月斎(縮図)
- Creator
- 落款等備考
- @
- 板元・製作者
- 青木蒿山堂
- 制作年和暦
- 明治27年
- 制作年西暦
- 1894
- 書誌解題
- 資料名1
- 容斎歴史画譜 第九 静女踏舞之図
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ヨウサイレキシガフ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 容斎歴史画譜
- 絵師・著者名
- 福井 月斎(縮図)
- 絵師・著作者名よみ
- ようさい げっさい (きくち ようさい ふくい げっさい)
- Creator
- 管理No.
- 00000918
- 管理No.枝番号
- 009
- 落款等備考
- @
- 板元・製作者
- 青木蒿山堂
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治27年
- 制作年西暦
- 1894
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 中判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版画
- 種別2
- 彩色
- 種別3
- 内容1
- 物語画
- 内容2
- 歴史画
- 内容3
- @
- テーマ
- 平安末期の白拍子(歌い舞う遊女)で、源義経の愛妾となった静御前の舞い姿である。静御前は、義経が兄の頼朝と不仲になり、京を脱出して吉野山に潜んだ際に同行する。しかし、義経と別れた後に捕らえられて鎌倉へ送られる。鎌倉の鶴岡八幡宮で、頼朝・政子夫妻の求めで舞を演じた際に、義経への恋慕の情を込めて見事な舞を見せ、満座を感嘆させたと伝わる。題の静女は静御前のこと。
- 具体物
- 鶴岡八幡宮の舞台で、頼朝たちを前に舞をまう静御前である。静御前は水干(すいかん)と呼ばれる公卿の服装で、赤い袴を着けて男舞を演じている。髷(まげ)を高くゆい、手には扇を持っている。この舞で義経への恋慕を堂々と歌ったとされる。背後の幕には、源氏の紋であるりんどう紋(笹りんどう)が染められている。捕らわれの身ながら凛として舞う姿が、背景を省略した中に、よく表現されている。
- Comments
- 位置づけ
- 静御前は鎌倉での舞のあと、京へ帰されるが、その後の消息は知られていない。義経への愛を貫き通したことは『吾妻鏡』にあり、悲劇の英雄義経とともに後世の人から賞賛されることになった。
- 讃・画中文字
- 容斎武保の落款
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画