福井 月斎(縮図)
容斎歴史画譜 第十二 村上義光錦旗守護ノ図
明治27年 (1894)
資料名1
容斎歴史画譜 第十二 村上義光錦旗守護ノ図
史料名1よみ
ヨウサイレキシガフ
史料名Roma1
絵師・著者名
福井 月斎(縮図)
Creator
落款等備考
板元・製作者
青木蒿山堂
制作年和暦
明治27年
制作年西暦
1894
書誌解題
資料名1
容斎歴史画譜 第十二 村上義光錦旗守護ノ図
資料名2
史料名1よみ
ヨウサイレキシガフ
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
容斎歴史画譜
絵師・著者名
福井 月斎(縮図)
絵師・著作者名よみ
ようさい  げっさい  (きくち ようさい   ふくい げっさい)
Creator
管理No.
00000918
管理No.枝番号
012
落款等備考
板元・製作者
青木蒿山堂
彫摺師
制作年和暦
明治27年
制作年西暦
1894
制作年月
書誌解題
判型・形態
中判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版画
種別2
彩色
種別3
内容1
物語画
内容2
歴史画
内容3
テーマ
村上義光は鎌倉後期の武将。南北朝が争った元弘の乱では、護良親王に従って各地で戦ったが特に笠置落城後に親王が高野山へ逃れる際に、十津川でいったん奪われた錦旗を奪還した手柄が知られる。幕府軍の攻撃で吉野が落ちると、親王の身代わりとなって自刃した。
具体物
元弘の乱の際に、十津川で錦旗を奪還した村上義光である。大鎧姿で紫色の厚総(あつぶさ)をたらした白馬とともに立ち、赤い錦旗を握りしめている。錦旗(にしきのみはた)は朝敵討伐の際に官軍の標章として用いられ、赤地に日・月を丸く刺繍してあった。義光の胸に見える白い輪は弦巻(つるまき)で、弓の弦を巻いて納めてあり、矢を入れた箙(えびら)の背負いひも(掛緒)に吊り下げてある。背景は、山深い十津川の風景。
Comments
位置づけ
明治維新の際、戊辰戦争で討幕軍がいちはやく錦旗をかかげたことが、勝利の大きな要因とされ、元弘の乱で錦旗を守り抜いた村上義光が関連づけられ、改めて評価されたようだ。
讃・画中文字
八十容斎の落款
自由記入欄
錦旗はキンキとも詠む。
史料分類
絵画