
容斎歴史画譜 袋(目録付)
明治27年 (1894)
- 資料名1
- 容斎歴史画譜 袋(目録付)
- 史料名1よみ
- ヨウサイレキシガフ
- 史料名Roma1
- 絵師・著者名
- 福井 月斎(縮図)
- Creator
- 落款等備考
- @
- 板元・製作者
- 青木蒿山堂
- 制作年和暦
- 明治27年
- 制作年西暦
- 1894
- 書誌解題
- 資料名1
- 容斎歴史画譜 袋(目録付)
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ヨウサイレキシガフ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 容斎歴史画譜
- 絵師・著者名
- 福井 月斎(縮図)
- 絵師・著作者名よみ
- ようさい げっさい (きくち ようさい ふくい げっさい)
- Creator
- 管理No.
- 00000918
- 管理No.枝番号
- 013
- 落款等備考
- @
- 板元・製作者
- 青木蒿山堂
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治27年
- 制作年西暦
- 1894
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 中判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版画
- 種別2
- 彩色
- 種別3
- 内容1
- 物語画
- 内容2
- 歴史画
- 内容3
- @
- テーマ
- 「容斎歴史画譜」とあり、幕末・明治初期にかけて歴史画を中心に活躍した日本画家・菊池容斎の作品から、福井月斎が12点を選び、縮尺して木版画集にまとめたものである。歴史画といっても、古代から室町時代までで、戦国時代や江戸時代は含まれていない。人選では王朝貴族や武士だけでなく、僧・庶民・女性まで含まれているところに特色があり、武・勇よりも尊王・学芸・孝行など人間性を表現している。
- 具体物
- 袋の裏面上段に第一~第十二までの題名(人物)、下段に他の美術画譜の広告および版元嵩山堂の住所が記載してある。
- Comments
- 位置づけ
- 幕末・明治の歴史画の第一人者であった菊池容斎の歴史人物画集であり、その名場面から人間のあり方を示す教育的意図がうかがえる。人物・場面の選定から、明治20年代の期待される人物像が読み取れる。
- 讃・画中文字
- 各作品には、菊池容斎の落款が入っているが、容斎・八十翁容斎・武保など様々である。これは、この画譜の為に描き下ろした作品でなく、これまで描いてきた作品から、福井月斎が選択・編纂して画帖にまとめたからである。原図を描いた時期によって落款が異なっている。また、原図の寸法も異なっていたと思われる。容斎は明治11年に亡くなっており、これは死後の刊行である。
- 自由記入欄
- 菊池容斎(1788~1878)は、江戸下谷の生まれで、狩野派・土佐派から西洋画まで学んだが、特に有職故実を研究し、明治期歴史画のリーダーであった。
福井月斎はこの画譜を出版した嵩山堂から、明治3年に『諸大家人物画譜』を編纂出版したのをはじめ、この袋の広告にある『光琳画譜』など多くの美術画譜(画集)を出している。月斎の号から、福井も画家ないし絵画研究家であったと思われるが、各種の画家事典・人物事典に登場せず、詳細は不明である。(横浜の図書館・美術館の資料では見当たらず、やっと国会図書館のデータに上記などの編集・縮図の担当者として記録されていた。)
時代区分補記の年代「明治27年」は、この画譜の出版年で、原画の作画年代ではない。
- 史料分類
- 絵画