五風亭 貞虎(歌川 貞虎)
向嶋弘法大師境内之図
天保頃 (1830-44)
資料名1
向嶋弘法大師境内之図
史料名1よみ
むこうじまこうぼうだいしけいだいのず
史料名Roma1
mukoujimakouboudaishikeidainozu
絵師・著者名
五風亭 貞虎(歌川 貞虎)
Creator
落款等備考
五風亭 貞虎画
板元・製作者
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-44
書誌解題
資料名1
向嶋弘法大師境内之図
資料名2
史料名1よみ
むこうじまこうぼうだいしけいだいのず
史料名2よみ
史料名Roma1
mukoujimakouboudaishikeidainozu
史料名Roma2
Title
The Precincts of Mukojima Kobo-daishi
Alternative title
シリーズ名・代表明細
向嶋弘法大師境内之図
絵師・著者名
五風亭 貞虎(歌川 貞虎)
絵師・著作者名よみ
さだとら   (ごふうてい さだとら/うたがわ さだとら)
Creator
管理No.
00000930
管理No.枝番号
000
落款等備考
五風亭 貞虎画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-44
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵 日常生活
内容3
桃とり 魚釣り 相撲 ネコ 季節(夏) 仙女香
テーマ
夏を迎え、子どもたちが向島弘法大師と呼ばれた蓮花寺で、桃や魚をねって遊ぶ姿を描いたもの。蓮花寺は今に続いており、この場面が蓮花寺であることは住職に確認ずみ。
具体物
右では、桃の木に登った子が枝を折って下の子に渡しており、地上から桃を取る子もいる。座り込んで、篭に入れる子の腰には巾着がつけてあり、右の桃をかじる腹掛けの子が持つ団扇には、この絵の版元印が赤地に白く抜かれている。中央では、橋に立つ子が左手を桃にのばし、右手でつり竿をたらしている。背後には「仙女香」を持つ子守りの少女と、カニと遊ぶ幼児がいる。左の少年は諸肌をぬいで虫取り網を持っており、その左には帽子の子を肩車したほおかぶりの少年、左手前にはネコと遊ぶ二人組、そして寺院の前庭では数人が相撲をとっている。画面左下には、「仙女香」「美玄香」の提灯があり、化粧品の宣伝タイアップが行われている。画面右奥には、河面が広がっている。
Comments
位置づけ
寺院の境内が子どもたちのよい遊び場だったことや、果物狩り、魚つりなど夏の楽しみがよくうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画