
<金魚>
享和頃 (1801-1804)
- 資料名1
- <金魚>
- 史料名1よみ
- きんぎょ
- 史料名Roma1
- kingyo
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- Creator
- 落款等備考
- 哥麿筆
- 板元・製作者
- 近江屋権九郎
- 制作年和暦
- 享和頃
- 制作年西暦
- 1801-1804
- 書誌解題
- 資料名1
- <金魚>
- 資料名2
- 史料名1よみ
- きんぎょ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kingyo
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- <金魚>
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- 絵師・著作者名よみ
- うたまろ (きたがわ うたまろ)
- Creator
- 管理No.
- 00000933
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 哥麿筆
- 板元・製作者
- 近江屋権九郎
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 享和頃
- 制作年西暦
- 1801-1804
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 版元
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画
- 内容2
- 美人画 母子絵 遊戯画 季節(夏) 日常生活
- 内容3
- 母 子ども(女子 少女) 金魚
- テーマ
- 江戸中期以後に金魚は大ブームとなり、この作品も家庭で金魚を楽しむ姉妹である。
しかし、浮世絵に描かれたのは、単に金魚を眺めるだけでなく、これをつかまえようと
する場面が多い。これもその1つである。金魚の本家である中国の版画でも同様で
中国では金魚は金余と同音で、これをつかむ姿は、富貴を手に入れる象徴となって
いた。本図にもその影響が考えられる。
- 具体物
- みごとな水盤で泳ぐ金魚を少女が手づかみしようとしており、振袖姿の姉が団扇の
柄で頭をつついて、たしなめている。背後の衝立には、絣の織物がかかっている。
団扇には、赤い三枡文が描れているが、これは荒事を得意とする役者・市川団十郎
の定紋である。
- Comments
- 位置づけ
- 歌麿が姉妹の日常生活を描いた秀作の一つである。また金魚をつかむ場面は
中国版画との関連から、その萬意を読みとることが必要である。
- 讃・画中文字
- 金魚
哥麿筆 (商標)近江屋
御ひさまと我ははなれる団扇哉
□□□□
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画