楊洲 周延
東風俗福つくし 万民きふく
明治22年 (1889)
資料名1
東風俗福つくし 万民きふく
史料名1よみ
ヒガシフウゾクフクツクシ バンミンキフク
史料名Roma1
絵師・著者名
楊洲 周延
Creator
落款等備考
楊州 周延筆
板元・製作者
武川 卯之吉
制作年和暦
明治22年
制作年西暦
1889
書誌解題
資料名1
東風俗福つくし 万民きふく
資料名2
史料名1よみ
ヒガシフウゾクフクツクシ バンミンキフク
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
東風俗福つくし
絵師・著者名
楊洲 周延
絵師・著作者名よみ
ちかのぶ   (ようしゅう ちかのぶ)
Creator
管理No.
00000935
管理No.枝番号
002
落款等備考
楊州 周延筆
板元・製作者
武川 卯之吉
彫摺師
制作年和暦
明治22年
制作年西暦
1889
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
風俗画
内容2
[祝祭]
内容3
パレード(婚礼) 皇居(外) 馬車 女芸人
テーマ
「東風俗福つくし」とシリーズ名にあり、東京の明治中期の新風俗から、家族の福々しい場面を設定、「ふく」の付く言葉をあてている。福のつく言葉には造語やこじつけ、さらに同音の「吹く」や「服」も見られるが、当時の幸福(心の幸せ)で裕福(金持ち)な家庭の姿がうかがえる。
具体物
「万民きふく」とあり、万民が喜び祝福する国家的行事を示している。きふくは喜福である。皇居を背景に、鳳凰飾りのついた天皇の馬車が歩みを進めており、この日を祝福する人々が手前に描かれている。福の字を染め抜いた法被など揃いの衣装の美女二人の一人は「宝祚(ほうそ)万歳」の扇子を持っている。右側には山車が出ており、花笠をかぶり、「祝」印を背につけた引き手がいる。腰に「火の用心」の文字も見える。明治22年だと、2月に行われた憲法発布の祝賀会か。
Comments
位置づけ
明治中期の母子を中心とする家庭風俗と、そのなかでの幸福感が読みとれる作品である。母と子の衣装や室内調度にも、江戸の継続だけでなく近代化の新しい要素がうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画