楊洲 周延
東風俗福つくし ふくはうち
明治22年 (1889)
資料名1
東風俗福つくし ふくはうち
史料名1よみ
ヒガシフウゾクフクツクシ フクハウチ
史料名Roma1
絵師・著者名
楊洲 周延
Creator
落款等備考
楊州 周延筆
板元・製作者
武川 卯之吉
制作年和暦
明治22年
制作年西暦
1889
書誌解題
資料名1
東風俗福つくし ふくはうち
資料名2
史料名1よみ
ヒガシフウゾクフクツクシ フクハウチ
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
東風俗福つくし
絵師・著者名
楊洲 周延
絵師・著作者名よみ
ちかのぶ   (ようしゅう ちかのぶ)
Creator
管理No.
00000935
管理No.枝番号
004
落款等備考
楊州 周延筆
板元・製作者
武川 卯之吉
彫摺師
制作年和暦
明治22年
制作年西暦
1889
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
風俗画
内容2
年中行事 家庭風俗
内容3
節分 豆まき 美人 子ども(少女 少年) 梅
テーマ
「東風俗福つくし」とシリーズ名にあり、東京の明治中期の新風俗から、家族の福々しい場面を設定、「ふく」の付く言葉をあてている。福のつく言葉には造語やこじつけ、さらに同音の「吹く」や「服」も見られるが、当時の幸福(心の幸せ)で裕福(金持ち)な家庭の姿がうかがえる。
具体物
「ふくはうち」は「福は内」で節分の豆まきである。年男が「福は内、鬼は外」と唱えながら豆をまき、穀物の霊力で悪疫を退散させ、福を招く行事である。障子の手前では美しい母に教えられて男児が豆をまき、隣の部屋で女児3人が豆をひろったりしている。障子には老人が、力強く「鬼は外」と、庭に豆を投げている。部屋にはまだ、正月飾り(前垂注縄(まえだれしめなわ)があり、大きな燭台のろうそくに火が点っている。夕闇の庭に、白梅が浮かび上っている。
Comments
位置づけ
明治中期の母子を中心とする家庭風俗と、そのなかでの幸福感が読みとれる作品である。母と子の衣装や室内調度にも、江戸の継続だけでなく近代化の新しい要素がうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画