
東風俗福つくし 福ねづミ
明治22年 (1889)
- 資料名1
- 東風俗福つくし 福ねづミ
- 史料名1よみ
- ヒガシフウゾクフクツクシ フクネズミ
- 史料名Roma1
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- Creator
- 落款等備考
- 楊州 周延筆
- 板元・製作者
- 武川 卯之吉
- 制作年和暦
- 明治22年
- 制作年西暦
- 1889
- 書誌解題
- 資料名1
- 東風俗福つくし 福ねづミ
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ヒガシフウゾクフクツクシ フクネズミ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 東風俗福つくし
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- 絵師・著作者名よみ
- ちかのぶ (ようしゅう ちかのぶ)
- Creator
- 管理No.
- 00000935
- 管理No.枝番号
- 025
- 落款等備考
- 楊州 周延筆
- 板元・製作者
- 武川 卯之吉
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治22年
- 制作年西暦
- 1889
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 風俗画 人物画
- 内容2
- 美人画 日常生活 家庭風俗 母子絵
- 内容3
- 美人 [母] 子ども(少女) ねずみ(白ねずみ ハツカネズミ) 米俵
- テーマ
- 具体物
- 「福ねずみ」とは、毛が白く目が赤い白ねずみをさし、このねずみは大黒天の使いで、その住む家は繁昌するとされた。大黒ねずみとも呼ぶ。この居間には、娘を抱く祖母と美しい母がおり、六匹もの福ねずみが現れている。祖母は長いきせるを持ち、手前の長火鉢には鉄瓶がかかっている。背後は土蔵の入口で、分厚い戸が開けられ、網戸が見えている。手前には米俵が積んであり、家の裕福さがうかがえる。廊下から蔵へは、渡り板が掛けられている。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画