
東風俗福つくし 福わらい:福わらひ
明治22年 (1889)
- 資料名1
- 東風俗福つくし 福わらい:福わらひ
- 史料名1よみ
- ヒガシフウゾクフクツクシ フクワライ
- 史料名Roma1
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- Creator
- 落款等備考
- 楊州 周延筆
- 板元・製作者
- 武川 卯之吉
- 制作年和暦
- 明治22年
- 制作年西暦
- 1889
- 書誌解題
- 資料名1
- 東風俗福つくし 福わらい:福わらひ
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ヒガシフウゾクフクツクシ フクワライ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 東風俗福つくし
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- 絵師・著作者名よみ
- ちかのぶ (ようしゅう ちかのぶ)
- Creator
- 管理No.
- 00000935
- 管理No.枝番号
- 030
- 落款等備考
- 楊州 周延筆
- 板元・製作者
- 武川 卯之吉
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治22年
- 制作年西暦
- 1889
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 風俗画 人物画
- 内容2
- 美人画 日常生活 家庭風俗 遊戯画
- 内容3
- 美人 子ども(少女) 遊び(福笑い)
- テーマ
- 「東風俗福つくし」とシリーズ名にあり、東京の明治中期の新風俗から、家族の福々しい場面を設定、「ふく」の付く言葉をあてている。福のつく言葉には造語やこじつけ、さらに同音の「吹く」や「服」も見られるが、当時の幸福(心の幸せ)で裕福(金持ち)な家庭の姿がうかがえる。
- 具体物
- 「福わらひ(福笑い)」は、正月遊びとしてよく行われた。画面のように、目隠しをした者が、おかめ(お多福)の顔に順次、眉・目・鼻・口を描いた紙を置いてゆき、でき上った表情のおかしさを楽しんだ。ここでは、下の妹がゲーム中で、次女が目・鼻を渡している。羽子板を持つ長女は、立ち姿で、三人とも美しい晴れ着姿である。背後には梅に福寿草の鉢があり、柱には正月飾りが付けてある。羽子板の人物は、山伏姿の弁慶だ。
- Comments
- 位置づけ
- 明治中期の母子を中心とする家庭風俗と、そのなかでの幸福感が読みとれる作品である。母と子の衣装や室内調度にも、江戸の継続だけでなく近代化の新しい要素がうかがえる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画