歌川 春升
五節文章 初春の文
天保14年から弘化3年 (1843-46)
資料名1
五節文章 初春の文
史料名1よみ
ごせつぶんしょう はつはるのふみ
史料名Roma1
gosetsubunshouhatsuharunohumi
絵師・著者名
歌川 春升
Creator
落款等備考
胡蝶園 春升画
板元・製作者
越前屋
制作年和暦
天保14年から弘化3年
制作年西暦
1843-46
書誌解題
資料名1
五節文章 初春の文
資料名2
史料名1よみ
ごせつぶんしょう はつはるのふみ
史料名2よみ
史料名Roma1
gosetsubunshouhatsuharunohumi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
五節文章
絵師・著者名
歌川 春升
絵師・著作者名よみ
しゅんしょう (うたがわ しゅんしょう)
Creator
管理No.
00000937
管理No.枝番号
001
落款等備考
胡蝶園 春升画
板元・製作者
越前屋
彫摺師
制作年和暦
天保14年から弘化3年
制作年西暦
1843-46
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
[名主1] 版元
印章内容
名主:[田中]
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 風俗画
内容2
美人画 年中行事
内容3
五節句(初春) 正月 生け花
テーマ
五節文章とあり、五節句【1月人日(1月7日)、3月上巳(3月3日)、5月端午(5月5日)、7月七夕(7月7日)、9月重陽(9月9日)】ごとの手紙文の文例・書体を上部こま絵に示し、下部には五節供を楽しむ美人を配してある。節供は古くからあったが、江戸時代には幕府によって五節供が式日として定められた。この五節供揃物のうち、3月と5月には子どもが登場する。
具体物
上部の状袋(封筒)に、「五節文章 初春の文」とあり、左の巻紙に「新玉の…」と新年を祝う手紙文を美しい文字で示してある。絵は振袖の美しい乙女が、梅の生花を準備してるところで、刃物で枝をととのえている。手前の盆には小枝が置かれ、側には花ばさみも用意されている。右奥、床の間の前には花器も見える。背後の廊下では植木鉢の福寿草が花を咲かせている。
Comments
位置づけ
五節句を題材とする5枚揃の浮世絵は多数あるが、単に行事を示すだけでなく、この作品のように各節供の手紙文を織り込んで実用性を加えたものは珍しい。歌川春升は天保~嘉永期の美人画家だが、作品が少なくその点でも貴重。
讃・画中文字
自由記入欄
春升は号は湖蝶園で、松尾春升ともいった。
節供は節句とも表記する。柳田国男は、本来の意味からは神に供え物をする祭日で節供とすべきと説いた。江戸幕府は、節句を用いた。いずれにしろ、民間では、江戸時代にも双方が使われた。
この5枚揃のうち、弥生、端午に子どもが描かれ、姉弟図・母子図としても見事な作品になっている。
史料分類
絵画