
五節句 睦月
天保14年から弘化3年 (1843-46)
- 資料名1
- 五節句 睦月
- 史料名1よみ
- ごせっく むつき
- 史料名Roma1
- gosekkumutsuki
- 絵師・著者名
- 歌川 國芳(歌川 国芳)画・柳下員 種員・歌
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- (丸清板)
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年
- 制作年西暦
- 1843-46
- 書誌解題
- 資料名1
- 五節句 睦月
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ごせっく むつき
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- gosekkumutsuki
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 五節句
- 絵師・著者名
- 歌川 國芳(歌川 国芳)画・柳下員 種員・歌
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (うたがわ くによし・りゅうかてい たねかず)
- Creator
- 管理No.
- 00000938
- 管理No.枝番号
- 001
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- (丸清板)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年
- 制作年西暦
- 1843-46
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主1 版元
- 印章内容
- 名主:村松
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画
- 内容2
- 美人画 年中行事
- 内容3
- 美人 五節句(正月) 鞠つき お供え餅
- テーマ
- 五節句(五節供)の揃物であるが、季節に合わせた美人画仕立てになっており、また柳下亭種彦の和歌を添えてある。題名は、満月をかたどって砂子摺をほどこした円に納めてある。これは睦月・正月。正月七日が人日の節供で、七種粥で祝った。
- 具体物
- 高島田を結い、振袖の晴れ着姿の娘が、手毬を突いている。髪にはかんざし、櫛を挿し、前髪は緋縮緬で結んである。振袖は、御所車の車輪に花を散らした文様で、王朝の源氏物語の世界を象徴している。背後には、三方に載せた立派な正月飾りがある。正月飾りには、年神様の御神体ともされる鏡餅を中心に、橙・裏白・譲葉それに伊勢海老を飾ってある。
- Comments
- 位置づけ
- 五節供をテーマにした揃物は数多くあり、国芳にも「稚遊五節供之内」がある。清長の「子宝五節遊」をはじめ、いずれも節供を楽しむ子どもを主人公にしているが、国芳の「五節句」は美人画になっており、様々な年代の美女を五節供ごとに見事に描き分けている。この睦月では、年頃の娘が晴れ着で無邪気に手毬を楽しんでいるが、このような正月遊びも今年限りかも知れない。なお五節供も旧暦で、現在より一月ちょっと後だった。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画