
五節句 弥生
天保14年から弘化3年 (1843-46)
- 資料名1
- 五節句 弥生
- 史料名1よみ
- ごせっく やよい
- 史料名Roma1
- gosekkuyayoi
- 絵師・著者名
- 歌川 國芳(歌川 国芳)画・柳下員 種員・歌
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- (丸清板)
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年
- 制作年西暦
- 1843-46
- 書誌解題
- 資料名1
- 五節句 弥生
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ごせっく やよい
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- gosekkuyayoi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 五節句
- 絵師・著者名
- 歌川 國芳(歌川 国芳)画・柳下員 種員・歌
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (うたがわ くによし・りゅうかてい たねかず)
- Creator
- 管理No.
- 00000938
- 管理No.枝番号
- 002
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- (丸清板)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年
- 制作年西暦
- 1843-46
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主1 版元
- 印章内容
- 名主:村松
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画
- 内容2
- 美人画 年中行事
- 内容3
- 美人 五節句(弥生) 潮干狩り はまぐり 銛
- テーマ
- 五節句(五節供)の揃物であるが、季節に合わせた美人画仕立てになっており、また柳下亭種彦の和歌を添えてある。題名は、満月をかたどって砂子摺をほどこした円に納めてある。これは弥生・三月。三月三日は上巳の節供で、女子の成長・幸福を願って雛壇に雛人形を飾り、調度品や白酒・桃の花などが飾られ雛祭が行われた。
- 具体物
- 三月三日の雛祭はちょうど大潮に当り、潮干狩の始まる日であり、江戸の湾岸では潮干狩が楽しまれた。この女性は、わが子のために貝掘りにやってきた母であろう。眉を剃り、かねつけ(お歯黒)をしていることから既婚者である。たすきを掛け、腰帯で裾をからげ、貝掘りの竹べらを手に砂浜に降り立っている。側には、千石船の大碇が横たわり、足下には蛤がごろごろ転がっている。女性はふりかえって岸辺に手を伸し、「早くおいでよ」と連れを呼んでいるようだ。砂浜の白い素足が印象的で、背後には波の花(白波)を連想させる白い空間を取ってある。
- Comments
- 位置づけ
- 五節供をテーマにした揃物は数多くあり、国芳にも「稚遊五節供之内」がある。清長の「子宝五節遊」をはじめ、いずれも節供を楽しむ子どもを主人公にしているが、国芳の「五節句」は美人画になっており、様々な年代の美女を五節供ごとに見事に描き分けている。この弥生では、潮干狩の母を大碇と組み合わせた大胆な構図で示し、室内の雛祭とは異なる中にも、見事に季節感を表現している。雛祭のご馳走には、蛤のお吸い物が欠かせなかった。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画