
五節句 皐月
天保14年から弘化3年 (1843-46)
- 資料名1
- 五節句 皐月
- 史料名1よみ
- ごせっく さつき
- 史料名Roma1
- gosekkusatsuki
- 絵師・著者名
- 歌川 國芳(歌川 国芳)画・柳下員 種員・歌
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- (丸清板)
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年
- 制作年西暦
- 1843-46
- 書誌解題
- 資料名1
- 五節句 皐月
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ごせっく さつき
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- gosekkusatsuki
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 五節句
- 絵師・著者名
- 歌川 國芳(歌川 国芳)画・柳下員 種員・歌
- 絵師・著作者名よみ
- ウタガワ クニヨシ・リュウカテイ タネカズ
- Creator
- 管理No.
- 00000938
- 管理No.枝番号
- 003
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- (丸清板)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年
- 制作年西暦
- 1843-46
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主1 版元
- 印章内容
- 名主:村松
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画
- 内容2
- 美人画 年中行事
- 内容3
- 五節句(端午) 美人 子ども(幼児) 守り袋 幟
- テーマ
- 五節句(五節供)の揃物であるが、季節に合わせた美人画仕立てになっており、また柳下亭種彦の和歌を添えてある。題名は、満月をかたどって砂子摺をほどこした円に納めてある。これは早月(皐月)・五月で、五日が端午の節供であり、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽・柏餅を食べて邪気を払ったが、菖蒲が尚武に通じ、甲冑や武者人形、幟や鯉幟を飾って男子の成長を願う節供となった。
- 具体物
- 端午の節供を迎え、男の子に子ども着を着せようとする母である。弥生の母よりは若く、まだ眉も落としてない。素っ裸の子に用意した着物は、赤い麻の葉を鹿の子絞りで染め抜き、背中には花模様の生地を当ててある。麻の葉は、丈夫ですくすく真っ直ぐに伸びることから、子ども着に好まれた。黄色い帯は着物に縫い付けた付け帯で、七歳になると帯解を祝って、普通の帯びを結んだ。子どもの頭髪も、三歳の髪置きまで剃った。手前の赤い袋は、守札や迷子札を入れて腰に着ける巾着である。左の座敷幟には神功皇后が描かれているが、端午の節供に神功皇后と武内宿禰を描いた幟が好まれた。幟の下部には、重りのくくり猿を下げてある。
- Comments
- 位置づけ
- この「五節句」揃物で、五月のみ美人だけでなく子どもを配してある。それだけ端午の節供は、男子の節供としてお祝いされてきたからだろう。特に旧暦5月は梅雨の始まる季節で、虫が湧き疫病の流行る時期であっただけに、健康な成長が祈願された。
- 讃・画中文字
- 有(はち巻に あやめをなして けふといへは 鬼ころしてふ 酒ものまはや 柳下亭 種員)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画