歌川 國芳(歌川 国芳)画・柳下員 種員・歌
五節句 文月
天保14年から弘化3年 (1843-46)
資料名1
五節句 文月
史料名1よみ
ごせっく ふみつき(ふづき)
史料名Roma1
gosekkuhumitsukihuzuki
絵師・著者名
歌川 國芳(歌川 国芳)画・柳下員 種員・歌
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
(丸清板)
制作年和暦
天保14年から弘化3年
制作年西暦
1843-46
書誌解題
資料名1
五節句 文月
資料名2
史料名1よみ
ごせっく ふみつき(ふづき)
史料名2よみ
史料名Roma1
gosekkuhumitsukihuzuki
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
五節句
絵師・著者名
歌川 國芳(歌川 国芳)画・柳下員 種員・歌
絵師・著作者名よみ
くによし  (うたがわ くによし・りゅうかてい たねかず)
Creator
管理No.
00000938
管理No.枝番号
004
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
(丸清板)
彫摺師
制作年和暦
天保14年から弘化3年
制作年西暦
1843-46
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主1 版元
印章内容
名主:村松
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画
内容2
美人画 年中行事
内容3
五節句(七夕) 美人 
テーマ
五節句(五節供)の揃物であるが、季節に合わせた美人画仕立てになっており、また柳下亭種員の和歌を添えてある。題名は、満月をかたどって砂子摺をほどこした円に納めてある。これは文月・七月の七日で、七夕の節供である。この日、牽牛星(彦星)と織女は年に一度会うことが出来るとされ、七夕竹に歌を書いた短冊を飾り、書道や裁縫の上達を願った。
具体物
物干し台に登った振袖姿の娘が、風に吹かれるままに彦星の現われるのを待つような風情である。振袖も帯も裾も、風になびいている。振袖は、格子と五崩しを巧に組み合わせた美しい柄で、大胆に唐花を散らした帯とよく似合っている。娘の髪は花簪などで飾られ、手には団扇を持っている。背後の庭に立てた七夕竹の先端がのぞいている。竹の葉が黒く塗りつぶされているのは日が落ちたからで、色とりどりの短冊のみが輝いている。間もなく天空に天の川も、彦星も姿を現わすであろう。
Comments
位置づけ
織女と彦星が愛し合いながら年に一度しか合えないという物語に、思いを馳せる娘を見事に表現している。国芳による美人画の、代表的な作品といえる。
讃・画中文字
自由記入欄
2021.09.07 和歌の作者名を修正
史料分類
絵画