
五節句 長月
天保14年から弘化3年 (1843-46)
- 資料名1
- 五節句 長月
- 史料名1よみ
- ごせっく ながつき
- 史料名Roma1
- gosekkunagatsuki
- 絵師・著者名
- 歌川 國芳(歌川 国芳)画・柳下員 種員・歌
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- (丸清板)
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年
- 制作年西暦
- 1843-46
- 書誌解題
- 資料名1
- 五節句 長月
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ごせっく ながつき
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- gosekkunagatsuki
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 五節句
- 絵師・著者名
- 歌川 國芳(歌川 国芳)画・柳下員 種員・歌
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (うたがわ くによし・りゅうかてい たねかず)
- Creator
- 管理No.
- 00000938
- 管理No.枝番号
- 005
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- (丸清板)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年
- 制作年西暦
- 1843-46
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主1 版元
- 印章内容
- 名主:村松
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画
- 内容2
- 美人画 年中行事
- 内容3
- 五節句(重陽 菊の節句) 美人 菊 猫
- テーマ
- 五節句(五節供)の揃物であるが、季節に合わせた美人画仕立てになっており、また柳下亭種彦の和歌を添えてある。題名は、満月をかたどって砂子摺をほどこした円に納めてある。これは長月・九月で、九日が菊の節供である。めでたい陽数九が重なる日で重陽の節供ともいい、菊を飾り菊酒を飲んで長寿を願った。
- 具体物
- 菊や紅葉の季節も終りが近づき、この美人も娘盛りを過ぎようとしているのに、一人猫と戯れている。振袖の柄は、白く抜いたヤツデの葉と網目を組み合わせてあり、袖先の網目模様にじゃれつく猫を、娘はじっと見つめている。背後の鉢植えでは、赤・黄・白の菊が咲き乱れている。
- Comments
- 位置づけ
- 菊は香り高く気品があり、邪気を払い寿命を延ばす力があるとされた。しかし、美人も気位が高すぎると婚期を逸することになりかねないと、警告しているようにも受け取れる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画