歌川 國貞(歌川 国貞)
豊歳 五節句遊 正月
天保14年から弘化3年 (1843-46)
資料名1
豊歳 五節句遊 正月
史料名1よみ
ほうねん ごせっくのあそび しょうがつ
史料名Roma1
hounengosekkunoasobishougatsu
絵師・著者名
歌川 國貞(歌川 国貞)
Creator
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
佐野屋喜兵衛(佐野喜)
制作年和暦
天保14年から弘化3年
制作年西暦
1843-46
書誌解題
資料名1
豊歳 五節句遊 正月
資料名2
史料名1よみ
ほうねん ごせっくのあそび しょうがつ
史料名2よみ
史料名Roma1
hounengosekkunoasobishougatsu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
豊歳 五節句遊
絵師・著者名
歌川 國貞(歌川 国貞)
絵師・著作者名よみ
くにさだ  (うたがわ くにさだ)
Creator
管理No.
00000939
管理No.枝番号
001
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
佐野屋喜兵衛(佐野喜)
彫摺師
制作年和暦
天保14年から弘化3年
制作年西暦
1843-46
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主1 版元
印章内容
名主:田中
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画
内容2
美人画 年中行事
内容3
五節句(正月) 美人 子ども(幼児) 凧 羽子板
テーマ
豊歳は豊年であり、めでたい五節供を楽しむ晴れ着姿の母や姉に子どもも配してある。美人画で知られた国貞(後の豊国三代)の作品だけに、季節・年代ごとの髪形や衣装など、女性のファッションを見事に描き分けている。表題は季節の文様をあしらった振袖に記し、花を配している。
具体物
正月(人日)は、羽子板をだく姉娘と奴凧を持つ幼児である。姉娘は、梅に輪飾りの振り袖で、正月らしい見事な晴れ着姿だ。羽子板には歌川派の紋章とされる年玉印がかいてある。情愛あふれる二人のまなざしがよく表現されている。黒漆の台上の品は判読不明。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画