
豊歳 御節句遊 長月 重陽 〈菊の節句〉
天保14年から弘化3年 (1843-46)
- 資料名1
- 豊歳 御節句遊 長月 重陽 〈菊の節句〉
- 史料名1よみ
- ほうねん おせっくあそびきく ながつき ちょうよう (きくのせっく)
- 史料名Roma1
- hounenosekkuasobikikunagatsukichouyoukikunosekku
- 絵師・著者名
- 歌川 國貞(歌川 国貞)
- Creator
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年
- 制作年西暦
- 1843-46
- 書誌解題
- 資料名1
- 豊歳 御節句遊 長月 重陽 〈菊の節句〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ほうねん おせっくあそびきく ながつき ちょうよう (きくのせっく)
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- hounenosekkuasobikikunagatsukichouyoukikunosekku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 豊歳 御節句遊
- 絵師・著者名
- 歌川 國貞(歌川 国貞)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (うたがわ くにさだ)
- Creator
- 管理No.
- 00000939
- 管理No.枝番号
- 005
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 佐野屋喜兵衛(佐野喜)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年
- 制作年西暦
- 1843-46
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主1 版元
- 印章内容
- 名主:[田中]
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画
- 内容2
- 美人画 年中行事
- 内容3
- 五節句(重陽) 美人 子ども(少女) 菊
- テーマ
- 具体物
- 菊の節供を楽しむ母と娘である。大輪の菊の手入れをする母のそばで、これも母が手塩にかけて育てた娘が、紙箱に菊の花びらを集めている。花びらは、父の菊酒になるのだろうか。母の小袖は捻じ菊文様であり娘は大きな鳥かんざしを挿している。江戸時代は花の栽培が盛んで、品種改良によって色や形を競ったが、この絵からも軒をかけ丹精に菊を育てる様子がうかがえる。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画