一恵斎 芳幾(歌川 芳幾)
ちんわんぶしおさなすごろく
万延元年 (1860)
資料名1
ちんわんぶしおさなすごろく
史料名1よみ
ちんわんぶし おさなすごろく
史料名Roma1
chinwanbushiosanasugoroku
絵師・著者名
一恵斎 芳幾(歌川 芳幾)
Creator
落款等備考
一恵斎 芳幾画
板元・製作者
辻岡屋文助
制作年和暦
万延元年
制作年西暦
1860
書誌解題
資料名1
ちんわんぶしおさなすごろく
資料名2
史料名1よみ
ちんわんぶし おさなすごろく
史料名2よみ
史料名Roma1
chinwanbushiosanasugoroku
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
ちんわんぶしおさなすごろく
絵師・著者名
一恵斎 芳幾(歌川 芳幾)
絵師・著作者名よみ
よしいく    (いっけいさい よしいく/うたがわ よしいく)
Creator
管理No.
00000973
管理No.枝番号
落款等備考
一恵斎 芳幾画
板元・製作者
辻岡屋文助
彫摺師
制作年和暦
万延元年
制作年西暦
1860
制作年月
書誌解題
判型・形態
(丈長奉書)
印章の有無
年月改
印章内容
申三改
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
ゲーム 役者絵
内容3
双六 似顔 イヌ
テーマ
江戸後期に江戸ではやった子どもの囃子歌「狆犬(ちんわん)節」を
双六にしたもの。
具体物
「ふり出し」は狆を可愛がる姫君、「上り」は殿様・奥方に馬と馬子(役者総仕立て)。
この間の文句を漢字で示すと「狆犬猫にやあ鼡(ちゆう)、金魚に放し亀、牛もうもう
こま犬、鈴からりん、蛙が三つで三ひよこひよこ、鳩ぽっぽに、立石いし燈篭
子どもがこけている、櫂突く見つく、布袋の土仏に、つんぼ恵比須、鷹が三羽で
とりいに、お亀(お多福)に般若でひうどんちやん、天神西行に子守に角力とり
どっこい、わいわい天神五重の塔、お馬が三匹ひんひんひん」である。
Comments
位置づけ
子どものはやり歌であるが、「牡丹に唐獅子・・・」の尾とり歌同様に
さまざまな言葉をリズム感よく配してある。子どもが大好きな動詞も
数多く登場し、幕末子ども風俗の一端がうかがえる。
讃・画中文字
右下より「ちん、ふりだし」「一、わん」「二、猫にゃあ」「三、ちう」「四、金ぎょに」
「五、はなしがめ」「六、牛もうもう」「七、こまいぬに」「八、すずがらりん」
「九、蛙が三つで」「十、三ひよこひよこ」「十一、鳩ほつほに」「十二、立いし」
「十三、石どうろう」「十四、小僧こけて居」「十五、かいつく」「十六、かゐつく」
「十七、ふ(ほ)ていの」「十八、どぶつに」「十九、つんぼ」「二十、えびす」
「二十一、がんが」「二十二、さんばで」「二十三、とりいに」「二十四、おかめに」
「二十五、はんにやで」「二十六、ひうどん」「二十七、ちやん」「二十八、天じん」
「二十九、西ぎやう」「三十、子もりに」「三十一、角力とり」「三十二、とつこい」
「三十三、わいわい天王」「三十四、五重のとう」
「三十五、おん馬が三つでひんひんひん」「上り」
(中城正堯氏翻刻)
自由記入欄
遊び方=回り双六
ただ最後の枡目に飛び双六の要素も入れてある。
史料分類
絵画