
浮世風俗子宝合
文政・天保頃 (1830-1844)
- 資料名1
- 浮世風俗子宝合
- 史料名1よみ
- うきよ ふうぞく こだから あわせ
- 史料名Roma1
- ukiyo fuuzoku kodakara awase
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- Creator
- 落款等備考
- 英泉画
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 文政・天保頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 浮世風俗子宝合
- 資料名2
- 史料名1よみ
- うきよ ふうぞく こだから あわせ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- ukiyo fuuzoku kodakara awase
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 絵師・著者名
- 渓斎 英泉
- 絵師・著作者名よみ
- えいせん (けいさい えいせん)
- Creator
- 管理No.
- 00000975
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 英泉画
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 文政・天保頃
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 極 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子
- 内容3
- 子育て 育児(おんぶ) 水盤
- テーマ
- 「浮世風俗子宝合」とあり、当世(当時)の母子の風俗を描いた揃物の一枚と思われるが、他の作品は未詳である。同じ英泉の「当世子宝十景」同様に、母の愛情こまやかな育児ぶりが描かれている。
- 具体物
- 子を背負った母が、水盤のそばで立ち止まり、水面に愛児の顔を映している。水盤には子どものうれし気な顔が大きく映り、そばで金魚が泳ぎ石菖(せきしょう)が緑の葉を伸ばしている。母から背の子どもの顔は見えないが、水面に映った顔はよく見えている。空には大きな月が昇ろうとしている。このように母子が水鏡を楽しむ場面は歌麿に先行事例があり、ヨーロッパでも母子の愛情をよく表現しているとして絶賛された。
- Comments
- 位置づけ
- 天保期には美人画への規制があり、母子絵は規制を逃れるために多くの絵師が手がけている。この水鏡に子どもを映す場面は、歌麿の作品にヒントを得たもの。歌麿の後世に与えた影響の大きさが読み取れる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画