
三福神遊戯之図
天保・弘化頃 (1830-1848)
- 資料名1
- 三福神遊戯之図
- 史料名1よみ
- さんふくじんゆうぎのず
- 史料名Roma1
- sanhukujinyuuginozu
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 森屋治兵衛(次兵衛)
- 制作年和暦
- 天保・弘化頃
- 制作年西暦
- 1830-1848
- 書誌解題
- 資料名1
- 三福神遊戯之図
- 資料名2
- 史料名1よみ
- さんふくじんゆうぎのず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- sanhukujinyuuginozu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 三福神遊戯之図
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- くにさだ (こうちょうろう くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00000976
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 香蝶楼 國貞画
- 板元・製作者
- 森屋治兵衛(次兵衛)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保・弘化頃
- 制作年西暦
- 1830-1848
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 縁起物
- 内容3
- 福神(大黒) 美人 少女
- テーマ
- めでたい福徳の神として人気のあった七福神から三神を選んで、子どもたちと遊ばせている。七福神は宝船に乗った絵図が正月に福を呼ぶとして好まれたが、この三福神も正月の吉祥図として売り出されたと思われる。
- 具体物
- 中央前部に杖・探(たん)水(すい)を横たえ、白い布袋にもたれてほほ笑んでいるのは、子ども大好きの布袋様で、軍配団扇を持つ子がすがっている。袋から取り出しているのは縁起のよい宝物の、宝珠(ほうじゅ)・丁字(ちょうじ)・方(ほう)勝(しょう)などで、三人の子ども競って拾っている。右側の三人の姉妹も欲しそうで、幼子が手を伸している。左上部に座り、正月の幸(さいわい)木(ぎ)に二匹の大鯛をつるすのは恵比寿様で、中央から母がお盆をさしだしている。恵比寿様は豊漁や商売繁盛の神であり、側の籠にも鯛が見える。右上で米俵や袋に寄りかかっているのは大黒様で、大黒天ともいう。何でも打ち出すことができる打出の小槌をもっており、その上に白鼠が立っている。この鼠は大黒様のお使いで、住み着いた家は繁昌するとされ、大黒鼠とも呼ばれた。二人の子どもが、手拍子をとって楽しげに踊りながら歓迎している。
- Comments
- 位置づけ
- 七福神で江戸時代から最も親しまれたのは、恵比寿・大黒であり、台所などに祀られた。この絵では、さらに子どもに親しまれた福々しい顔の布袋様を加え、遊戯図としてまとめてある。一家の繁昌と共に、子どもの幸福を願っためでたい吉祥画であり、これも江戸時代の子宝思想の反映であろう。(母のお盆上の品物はコピーでは不明)
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画