大蘇 芳年
教導立志基 九 藤原在衡
明治18年 (1885)
資料名1
教導立志基 九 藤原在衡
史料名1よみ
きょうどうりっしのもとい
史料名Roma1
kyoudourisshiki09 hujiwaranoarihira
絵師・著者名
大蘇 芳年
Creator
落款等備考
應儒 年方
板元・製作者
松木 平吉
制作年和暦
明治18年
制作年西暦
1885
書誌解題
資料名1
教導立志基 九 藤原在衡
資料名2
史料名1よみ
きょうどうりっしのもとい
史料名2よみ
史料名Roma1
kyoudourisshiki09 hujiwaranoarihira
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
教導立志基
絵師・著者名
大蘇 芳年
絵師・著作者名よみ
よしとし   (だいそ よしとし)
Creator
管理No.
00000981
管理No.枝番号
003
落款等備考
應儒 年方
板元・製作者
松木 平吉
彫摺師
制作年和暦
明治18年
制作年西暦
1885
制作年月
書誌解題
判型・形態
間判
印章の有無
(御届)
印章内容
複製フラグ
種別1
近代版画
種別2
木版画
種別3
内容1
物語画 人物画
内容2
歴史 逸話 偉人
内容3
藤原在衡
テーマ
藤原在衡は平安中期の官僚であり、左大臣にまで出世した人物。官僚として、朝廷への参内を一日も休まなかったという忠勤ぶりを,暴風の中での出勤で強調している。明治になって朝廷への忠誠が、広く国民に呼びかけられだした反映である。
具体物
暴風雨のなか、朝廷に参内する藤原在衡である。紺と赤の狩衣(かりぎぬ)の上に蓑と笠を着け、長靴をはいて風雨に耐えて歩を進めている。後ろには、幼い従者が編笠を手で押さえながら従っている。背後には、きちんと屋根をふいた築地塀が見えており、朝廷の門も近いようだ。画面を斜めに走る線が、風雨の激しさを表現している。
Comments
位置づけ
「教導立志基(きょうどうりっしのもとい)」は明治18年頃から5,6年間にわたって刊行された教育画で、さまざまな人物の逸話から志を立てることの重要性を説いている。全部で53枚とされ、芳年・国周・清親など、当時の代表的絵師が参画している。スマイルズの『西国立志編』が中村正直の翻訳で大評判となったのを受けて、日本人の立志伝をとまとめたものである。人物も著名な偉人ばかりでなく、ミドルクラスの刻若勉励や自主自立のための自己努力を中心に人選してある。元就・家康の幼年時代を紹介したり。内侍・静・秋色など才能ある女性を取り上げたところに明治らしさが感じられる。
讃・画中文字
藤原在衡(ありひら)は村上天皇の時に官を累(かさ)ねて左大臣に昇進す 在衡職に在て未だ一日も朝参を廃せしことなし 或日風雨暴烈にして 朝参する者一人もなく 左衛門吉上相語(あいかたっ)て 日勤 恪(かく)なること 在衡のごときも また朝参に艱(なや)まると 言畢(ことばおわ)らざるに蓑笠にて来る者あり 之を視れば則(すなわ)ち在衡なり 時人(じじん)其職を緩(ゆるが)せに為(せ)さざるを歎稱せりと                         英斎述
自由記入欄
史料分類
絵画