
幼稚遊びふねの諠争
明治27年 (1894)
- 資料名1
- 幼稚遊びふねの諠争
- 史料名1よみ
- おさなあそびふねのせんそう
- 史料名Roma1
- osanaasobihunenosensou
- 絵師・著者名
- 小国政
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 明治27年
- 制作年西暦
- 1894
- 書誌解題
- 資料名1
- 幼稚遊びふねの諠争
- 資料名2
- 史料名1よみ
- おさなあそびふねのせんそう
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- osanaasobihunenosensou
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 幼稚遊びふねの諠争
- 絵師・著者名
- 小国政
- 絵師・著作者名よみ
- こくにまさ
- Creator
- 管理No.
- 00000983
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治27年
- 制作年西暦
- 1894
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- @
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 風刺絵 遊戯
- 内容3
- 日清戦争
- テーマ
- 明治27年の日清戦争開戦は、まず日本海軍の清国艦隊攻撃で始まり、海陸とも日本軍の勝利が続いた。そのような戦況を反映した「日清戦争子ども遊び図」である。富国強兵への歩みを象徴する絵でもある。
「諠争」は「諠譁(けんか)」と同じ意味。
- 具体物
- 中央で水平服の子が清国を示す弁髪の子の帆船を踏みつぶしている。右側ではおもちゃの軍艦を引く水平姿の子どもがおり、左には洋装の女子がけんかを止めるようなポーズをしている。背後にはラッパ手を先頭に旭日旗をかかげた陸軍が行進しており、中央には春駒にまたがった将校がいる。
- Comments
- 位置づけ
- 日清戦争当時の戦意高揚を意図した子ども絵であり、海軍の様子を中心に示している。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 小国政は梅堂小国政で、三代歌川国貞の長男、明治20年代から明治末にかけて風俗画や日清、日露の戦争画を数多く手がけた。
- 史料分類
- 絵画