
新版子供遊十二ヶ月
明治22年 (1889)
- 資料名1
- 新版子供遊十二ヶ月
- 史料名1よみ
- しんぱんこどもあそびじゅうにかげつ
- 史料名Roma1
- shinpankodomoasobijuunikagetsu
- 絵師・著者名
- 國利(歌川 国利)
- Creator
- 落款等備考
- 國利画
- 板元・製作者
- 川上 平吉
- 制作年和暦
- 明治22年
- 制作年西暦
- 1889
- 書誌解題
- 資料名1
- 新版子供遊十二ヶ月
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しんぱんこどもあそびじゅうにかげつ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shinpankodomoasobijuunikagetsu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 新版子供遊十二ヶ月
- 絵師・著者名
- 國利(歌川 国利)
- 絵師・著作者名よみ
- くにとし (うたがわ くにとし)
- Creator
- 管理No.
- 00000986
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 國利画
- 板元・製作者
- 川上 平吉
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治22年
- 制作年西暦
- 1889
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵 人物づくし(子ども) 日常生活
- 内容3
- 12ヶ月
- テーマ
- 「子供遊十二ヶ月」とあり、各月の行事にちなんだ遊びや、祭りを楽しむ子どもを紹介してある。
- 具体物
- 正月は羽根つき、二月は初午の太鼓打ち、三月はひな祭り、四月は灌仏会、五月は端午の菖蒲打ち、六月は夏祭りの神御輿、七月は七夕、八月は月見、九月は祭りの山車、十月はえびす講、十一月は酉の市、十二月は年の市である。
- Comments
- 位置づけ
- 明治になっても江戸後期と変わらぬ行事や遊びの続いていることがうかがえる。しかし錦絵としては、絵も摺も質が落ち、特に化学染料で毒々しい色調になっている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画