山本 昇雲
子供遊び はつ午
明治40年 (1907)
資料名1
子供遊び はつ午
史料名1よみ
コドモアソビ ハツウマ
史料名Roma1
絵師・著者名
山本 昇雲
Creator
落款等備考
昇雲
板元・製作者
松木平吉
制作年和暦
明治40年
制作年西暦
1907
書誌解題
資料名1
子供遊び はつ午
資料名2
史料名1よみ
コドモアソビ ハツウマ
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子供遊び
絵師・著者名
山本 昇雲
絵師・著作者名よみ
しょううん  (やまもと しょううん)
Creator
管理No.
00000996
管理No.枝番号
002
落款等備考
昇雲
板元・製作者
松木平吉
彫摺師
制作年和暦
明治40年
制作年西暦
1907
制作年月
書誌解題
判型・形態
画帖
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
近代版画
種別2
木版画
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画
内容3
子ども(少年 少女) 初午 稲荷 太鼓 笛 絵馬
テーマ
「子供あそび」は昇雲の子ども絵の代表作で、男女の四季のさまざまな遊びが描かれている。「四季のながめ」とちがい、登場するのは子どものみの作品が多く、母がいても背後で子どもを見守る存在だ。また男子の元気な遊びが多いのと、日露戦争を反映した遊び風俗が見られるのも特色だ。
稲荷神社の初午詣である。初午とは二月最初の午の日に行う稲荷祭だが、江戸以来、大変盛んで、子どもたちも幟や太鼓を持って町を練り歩き、境内では神楽を楽しんだ。稲荷は本来、田の神であったが、さまざまな現世利益をもたらすとされ、子供の健康や出世を願って、初午は盛大に祭りが行われた。
具体物
赤い鳥居が社殿に向かって並び立つ参道の前で、子どもたちが祭りを楽しんでいる。右手では大太鼓を打ち、中央では神使とされる狐の面をつけ「正一位」の幟を持つ子が踊り、左には笛と太鼓を奏する子、そして奉納する絵馬を持ち軍帽で腰に剣の子がいる。右の灯籠には狐の嫁入りの影絵が写る。左の狐の石像には新調したピンクの衣が着せられ、子どもたちも祭りらしい衣装だ。なお、幟の「正一位」は稲荷神社の総本社、伏見稲荷が「正一位」の神階を授与されたことによる。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
山本昇雲(明治3年(1870)~昭和40年(1965))は高知県出身、上京後報道画家として『風俗画報』の口絵・さし絵を描くとともに、日本画家、浮世絵師としても活躍した。最後の浮世絵師とも称され「今すがた」や「子供遊び」のシリーズは、近代浮世絵版画の代表作とされる。明治の子ども風俗、女性風俗をたくみに描いた作品が多い。「四季のながめ」は12点まであることが確認されている。
鉋くずの笛を「東京風俗誌」ではラッパと呼んでいる。「江都二色」では鉋屑笛。
セルロイドの文化笛に関しては、「別冊太陽・子ども遊び集」に記載あり。
史料分類
絵画