山本 昇雲
子供遊び 浦けしき
明治40年 (1907)
資料名1
子供遊び 浦けしき
史料名1よみ
コドモアソビ ウラケシキ
史料名Roma1
絵師・著者名
山本 昇雲
Creator
落款等備考
昇雲
板元・製作者
松木平吉
制作年和暦
明治40年
制作年西暦
1907
書誌解題
資料名1
子供遊び 浦けしき
資料名2
史料名1よみ
コドモアソビ ウラケシキ
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子供遊び
絵師・著者名
山本 昇雲
絵師・著作者名よみ
しょううん  (やまもと しょううん)
Creator
管理No.
00000996
管理No.枝番号
004
落款等備考
昇雲
板元・製作者
松木平吉
彫摺師
制作年和暦
明治40年
制作年西暦
1907
制作年月
書誌解題
判型・形態
画帖
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
近代版画
種別2
木版画
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画
内容3
子ども(男子 少年・幼児) 輪まわし 鞠投げ おんぶ 海岸風景 船
テーマ
「浦けしき」とあり、東京湾に面した芝浦や州崎あたりの海岸で遊ぶ子どもを描いてある。
具体物
右の二人は輪回しをしているが、輪が竹のたがではなく鉄になっているのが明治である。子どもの一人は新しい学生帽をかぶっているが、一人は赤ん坊を背負っており、新旧の風俗が入り交じっている。左の新しい紙風船で遊ぶ二人も、江戸からの巾着を着けた子と西洋伝来の帽子をかぶった子で対比してある。後ろの和船には倒してある大きな帆柱を渡って遊ぶ子がおり、背後には白帆が浮かび、海鳥が飛んでいる。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
風船には紙風船とゴム風船があり、空に突き上げる紙風船は明治24年頃から流行った。ゴム風船は高価な輸入品に代わって国産品が登場したのは明治38年である。この図の風船は遊び方や形状、時代から紙風船と思われる。

山本昇雲(明治3年(1870)~昭和40年(1965))は高知県出身、上京後報道画家として『風俗画報』の口絵・さし絵を描くとともに、日本画家、浮世絵師としても活躍した。最後の浮世絵師とも称され「今すがた」や「子供遊び」のシリーズは、近代浮世絵版画の代表作とされる。明治の子ども風俗、女性風俗をたくみに描いた作品が多い。「四季のながめ」は12点まであることが確認されている。
鉋くずの笛を「東京風俗誌」ではラッパと呼んでいる。「江都二色」では鉋屑笛。
セルロイドの文化笛に関しては、「別冊太陽・子ども遊び集」に記載あり。
史料分類
絵画