山本 昇雲
子供遊び 上り下り
明治40年 (1907)
資料名1
子供遊び 上り下り
史料名1よみ
コドモアソビ ノボリクダリ
史料名Roma1
絵師・著者名
山本 昇雲
Creator
落款等備考
昇雲
板元・製作者
松木平吉
制作年和暦
明治40年
制作年西暦
1907
書誌解題
資料名1
子供遊び 上り下り
資料名2
史料名1よみ
コドモアソビ ノボリクダリ
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子供遊び
絵師・著者名
山本 昇雲
絵師・著作者名よみ
しょううん  (やまもと しょううん)
Creator
管理No.
00000996
管理No.枝番号
010
落款等備考
昇雲
板元・製作者
松木平吉
彫摺師
制作年和暦
明治40年
制作年西暦
1907
制作年月
書誌解題
判型・形態
画帖
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
近代版画
種別2
木版画
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画
内容3
子ども(男子 少年・幼児) 大八車 シーソー
テーマ
「子供あそび」は昇雲の子ども絵の代表作で、男女の四季のさまざまな遊びが描かれている。「四季のながめ」とちがい、登場するのは子どものみの作品が多く、母がいても背後で子どもを見守る存在だ。また男子の元気な遊びが多いのと、日露戦争を反映した遊び風俗が見られるのも特色だ。
初秋の満月が昇り始めた夕方、子どもたちは薄明かりのなかでまだ遊びに夢中であり、その情景を巧みにとらえている。
具体物
川岸の柳の下に置かれてあった大八車で、四人の子どもが「上がりこ下がりこ」と呼ばれたシーソー遊びをしている。画題は「上り下り」となっており、上がった子のゲタが抜け落ちている。右手では二人の子が棒に一人の子を乗せてかつぎ、「道中かご」の遊びをしている。後ろでかつぐ子は、小さな提灯を背にさし、夜道の感じを出している。背景にも遊ぶ子や夕涼みの親子、人力車などのシルエットが浮かび、対岸の森には月が昇り始めている。暗くなるまで遊びを楽しんだ様子がよくうかがえる。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
画面右下の遊びは「道中かご」。「籠かき」は、棒や竹を使わず、背に乗せる遊び。
史料分類
絵画