
子供遊び ゆきだるま
明治40年 (1907)
- 資料名1
- 子供遊び ゆきだるま
- 史料名1よみ
- コドモアソビ ユキダルマ
- 史料名Roma1
- 絵師・著者名
- 山本 昇雲
- Creator
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- 松木平吉
- 制作年和暦
- 明治40年
- 制作年西暦
- 1907
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供遊び ゆきだるま
- 資料名2
- 史料名1よみ
- コドモアソビ ユキダルマ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供遊び
- 絵師・著者名
- 山本 昇雲
- 絵師・著作者名よみ
- しょううん (やまもと しょううん)
- Creator
- 管理No.
- 00000996
- 管理No.枝番号
- 012
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- 松木平吉
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治40年
- 制作年西暦
- 1907
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 画帖
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 近代版画
- 種別2
- 木版画
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画
- 内容3
- 子ども(男子 少年・幼児) 雪あそび 雪だるま 雪合戦
- テーマ
- 具体物
- 雪の日に雪達磨作りなど、元気に遊ぶ子どもたちである。手前では大きな雪達磨が出来上がるところで、木炭の目口をつける子、木のシャベルで胴体に雪を積む子、それに眺める二人の子がいる。中央には円板状の氷を持つ幼児をおぶった少年がおり、その左では二人が雪玉を転がしている最中だ。背後の小山では、日の丸を手に軍帽の子がてっぺんに立ち、旭日旗を持つ子など四人がばんざいをしており、犬も駆けのぼっている。「お山の大将」遊びだが、大将を引きずり下ろして交替する様子は見られず、旅順203高地占領のまねともとれる。対岸の木立と集落にも雪が降りそそいでいる。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 雪だるまは、まず雪玉を転がして大小二つの雪玉を作り、これを重ねて形を整え、木炭やたどんで目鼻口をつける。雪玉を転がすだけだと「雪まろばし」と呼んだ。子どもたちは綿入れの半纏、股引、ほおかぶりなど防寒着を身につけている。
- 史料分類
- 絵画