
忠臣蔵稚遊 二段目
享和頃 (1802)
- 資料名1
- 忠臣蔵稚遊 二段目
- 史料名1よみ
- ちゅうしんぐらおさなあそび にだんめ
- 史料名Roma1
- chuushinguraosanaasobinidanme
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿:二代)
- Creator
- 落款等備考
- 哥麿筆
- 板元・製作者
- (鶴喜)
- 制作年和暦
- 享和頃
- 制作年西暦
- 1802
- 書誌解題
- 資料名1
- 忠臣蔵稚遊 二段目
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ちゅうしんぐらおさなあそび にだんめ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- chuushinguraosanaasobinidanme
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 忠臣蔵稚遊
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿:二代)
- 絵師・著作者名よみ
- うたまろ (きたがわ うたまろ:2だい)
- Creator
- 管理No.
- 00001000
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 哥麿筆
- 板元・製作者
- (鶴喜)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 享和頃
- 制作年西暦
- 1802
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- *
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども物語絵
- 内容2
- 物語絵 [やつし]
- 内容3
- 忠臣蔵
- テーマ
- 「忠臣蔵」は、赤穂浪士が吉良義央を討ち、主君の怨みを晴らす事件を脚色した歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」をさす。これはその二段目で、桃井若狭助が家老加古川本蔵に高師直(吉良)殺害の決心を打ちあけ、本蔵が松の枝を刀で切って同意を示す場面である。
- 具体物
- 「稚遊」とあるように、二段目を子どもの遊びに見立ててある。中央で木刀を手に竹の葉を切る少年が本蔵であり、部屋からそれを見る少女が若狭助である。右上のこま絵には、芝居の二段目にそって庭の松を腰刀で切る本蔵と、座敷でそれを眺める若狭助が描かれている。
- Comments
- 位置づけ
- 場面は「忠臣蔵」の見立であるが、主人公は少年・少女であり、初代歌麿の数少ない子ども絵である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 芝居では赤穂事件に登場しない人物も設定してあり、事件の人物とは必ずしも照合できない。
- 史料分類
- 絵画