鳥高斎 栄昌
風流童遊
寛政頃 (1789-1801)
資料名1
風流童遊
史料名1よみ
ふうりゅうわらべあそび  
史料名Roma1
huuryuuwarabeasobi
絵師・著者名
鳥高斎 栄昌
Creator
落款等備考
栄昌圖
板元・製作者
山口屋忠右衛門・忠助
制作年和暦
寛政頃
制作年西暦
1789-1801
書誌解題
資料名1
風流童遊
資料名2
史料名1よみ
ふうりゅうわらべあそび  
史料名2よみ
史料名Roma1
huuryuuwarabeasobi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
絵師・著者名
鳥高斎 栄昌
絵師・著作者名よみ
えいしょう  (ちょうこうさい えいしょう)
Creator
管理No.
00001001
管理No.枝番号
落款等備考
栄昌圖
板元・製作者
山口屋忠右衛門・忠助
彫摺師
制作年和暦
寛政頃
制作年西暦
1789-1801
制作年月
書誌解題
判型・形態
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵 見立て絵
内容3
福神(恵比寿 大黒)
テーマ
福を授けてくれる神として、七福神が人気を呼んだ。これは子どもをその七福神に見立てて描いたなかの恵比寿、大黒である。七福神を唐子や子ども姿で描いたり、母子絵にしたり、数多くの錦絵が制作され、宝船とともに新年の吉祥画となっていた。
具体物
左が恵比寿で、烏帽子をかぶり、釣り竿を手に釣り上げた鯛を持つ姿で表されるが、ここでは子どもが波文様のついた台に乗った玩具の鯛をかかえている。右の子は大黒で打ち出の小槌を持ち、服は宝づくしの文様である。
Comments
位置づけ
子どもの幸せを願って新年に好まれた吉祥画。江戸の人々の子どもへの想いがうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
・鳥高斎栄昌は鳥文斎栄之の門人で、歌麿の影響を受け、寛政期に数多くの美人画を描いた。
史料分類
絵画