よし藤(歌川 芳藤)
新板 おもちゃ双六
文久元年 (1861)
資料名1
新板 おもちゃ双六
史料名1よみ
しんばんおもちゃえすごろく
史料名Roma1
shinbanomochaesugoroku
絵師・著者名
よし藤(歌川 芳藤)
Creator
落款等備考
よし藤画
板元・製作者
[具足屋]
制作年和暦
文久元年
制作年西暦
1861
書誌解題
資料名1
新板 おもちゃ双六
資料名2
史料名1よみ
しんばんおもちゃえすごろく
史料名2よみ
史料名Roma1
shinbanomochaesugoroku
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
新板 おもちゃ双六
絵師・著者名
よし藤(歌川 芳藤)
絵師・著作者名よみ
よしふじ  (うたがわ よしふじ)
Creator
管理No.
00001002
管理No.枝番号
落款等備考
よし藤画
板元・製作者
[具足屋]
彫摺師
制作年和暦
文久元年
制作年西暦
1861
制作年月
書誌解題
判型・形態
印章の有無
年月改 板元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
ゲーム
内容3
双六 玩具 おもちゃ
テーマ
幕末の人気玩具を集めて双六にしてある。さまざまな仕掛けによる
動きの面白い玩具の多いことが特色である。
具体物
「ふり出し」は、贈答品を入れた挟み箱をかつぐ供を連れ、年始に出かける少年。
「上り」は、満開の桜の下で、おめでたいおもちゃに囲まれた「おもちゃ大展」。
Comments
位置づけ
幕末の玩具の発達ぶりを知ることができる。
讃・画中文字
新板おもちや双六
*最上段右から最下段左へ向かって順に項目のみ翻字。
だるまだこ
(おもちや大じん) 上り
おいばね
(おしし)
たいの引物
だるまさま
やりもち奴
おまつり
とんだりはねたり
大がらくり
(まめだいこ)
おすもお
いぬはりこ
さんばそふ
てんぐのめん
てん王さま
てんじんさま
はしごのり
みゝづく
ちんころ
ふりだし
べつかつこお
大あたま
はとくるま
よし藤画
(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
遊び方=飛び双六
史料分類
絵画