小國政
幼稚園教育遊双六
明治28年 (1892)
資料名1
幼稚園教育遊双六
史料名1よみ
ヨウチエンキョウイクアソビスゴロク
史料名Roma1
絵師・著者名
小國政
Creator
落款等備考
板元・製作者
制作年和暦
明治28年
制作年西暦
1892
書誌解題
資料名1
幼稚園教育遊双六
資料名2
史料名1よみ
ヨウチエンキョウイクアソビスゴロク
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
幼稚園教育遊双六
絵師・著者名
小國政
絵師・著作者名よみ
こくにまさ  (こくにまさ/ばいどう こくにまさ)
Creator
管理No.
00001004
管理No.枝番号
000
落款等備考
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
明治28年
制作年西暦
1892
制作年月
書誌解題
判型・形態
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
ゲーム 遊戯 日常生活 
内容3
双六 幼稚園 教育
テーマ
日本の幼稚園は明治9年に開設された東京女子師範付属幼稚園に始まる。
明20年代になり、ようやく全国に広がるが、裕福な子弟の教育材関であった。
本図にも、豊かな家庭の幼児の遊び、幼稚園生活、礼儀が描れている。
なかでも歌遊びが多いことと、明治27に始まる日清戦争の反映か
軍事調練ごっこの登場していることに驚かされる。
具体物
「ふり出し」は、洋式の教室で和服の先生に「数え歌」を教わっている。歌遊びは、ここはどこの細道、蓮花れんげ、守歌(子守歌)、まり歌せっせっせ、いも出し、子をとろ子とろ、兎うさぎ、籠目かごめ、歌舞などである。ゲーム的な遊びは鉤狐(狐つり)くらいである。
幼稚園生活では、入学、単語の図・指教図の勉強、それに前後や教育遊びが行われている。母との関連では出産(図では生産と間違っている)育児(母を慕う)、礼儀(親に礼す)、智育(智恵競)、通学が見られる。
軍事調練ごっこを経て「上り」となり、卒業証書をもらっている。
なかには「田甫の産」「廻れ駒」など今では遊び方のよく分からないものもある。
Comments
位置づけ
明治中期、初期幼稚園の様子や、幼児の遊びを知ることができる。
讃・画中文字
    調練                幼稚園卒業
廻れ駒 籠目籠目

兎兎  田甫の雀            こをとろことろ  前後
鉤狐  歌舞                         指教図

幼稚園入学    生産の図      いもむし     せっせっせ
幼稚園単語の図 小児母慕ふ    まりうた もりうた

帰宅親に礼す 幼稚園通学      れんげれんげ ここはどこのほそみち
教育遊び 小児智恵競         かぞへうた ふり出し
(中城正堯氏翻刻)
自由記入欄
遊び方「飛び双六」
・絵師の小国政は明治20年頃から明治末に活躍し、風俗画の他
日新・日露戦争の絵を数多く手掛けている。
史料分類
絵画