
准源氏教訓図会 空蝉:准源氏教訓圖會 空蝉〈うつせみ〉
天保末から弘化頃 (1843-1847)
- 資料名1
- 准源氏教訓図会 空蝉:准源氏教訓圖會 空蝉〈うつせみ〉
- 史料名1よみ
- なぞらえげんじきょうくんずえ うつせみ
- 史料名Roma1
- nazoraegenjikyoukunzueutsusemi
- 絵師・著者名
- 歌川 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 朝桜楼 國芳画
- 板元・製作者
- (丸甚)
- 制作年和暦
- 天保末から弘化頃
- 制作年西暦
- 1843-1847
- 書誌解題
- 資料名1
- 准源氏教訓図会 空蝉:准源氏教訓圖會 空蝉〈うつせみ〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- なぞらえげんじきょうくんずえ うつせみ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- nazoraegenjikyoukunzueutsusemi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 准源氏教訓図会
- 絵師・著者名
- 歌川 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00001012
- 管理No.枝番号
- 001
- 落款等備考
- 朝桜楼 國芳画
- 板元・製作者
- (丸甚)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保末から弘化頃
- 制作年西暦
- 1843-1847
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 名主 版元
- 印章内容
- 名主:[田中]
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画 風俗画 子ども絵
- 内容2
- 母子絵 見立て絵
- 内容3
- 季節(夏) 源氏(空蝉) 蝉とり
- テーマ
- 源氏物語「空蝉」になぞらえた教訓画であり、殻を脱ぎすて、短い夏を樹上で鳴き
くらすゆえに、捕えられることも多い蝉をテーマにしている。源氏物語の空蝉は
伊予介の妻で、一度は源氏に身を許すがその後は自制、ある夜忍んできた源氏に
小袿一枚を寝所に残して去る。こちらは、蝉の殻のように小袿を残すが、そっと
静かに消え去り、悩みながらも源氏をこばみ続ける。
- 具体物
- 赤い短冊型の題字の横には源氏香「空蝉」の図を配してある。画面中央には
旅姿の女性が大きく描かれており、手には菅笠とたばこ入れを持ち、左手の
きせるで樹上の蝉を指している。頭には手拭をかぶり、足はわらじばきだ。
男の子は、網竿(先端に網をつけた竿)で蝉を捕ろうとしている。
- Comments
- 位置づけ
- 江戸後期には、子どもたちが網竿を使って蝉捕りをしていたことが分る。
教訓図会とあるが、あまり教訓色は強くない。
- 讃・画中文字
- 空蝉
はつせみや樹(こ)のもとに
衣(きぬ)ぬぎ捨て(すて)
柳下亭種員記
- 自由記入欄
- たばこは南アメリカ原産で、日本では16世紀にヨーロッパから伝来、江戸時代には
広く普及した。源氏物語の時代にはまだない。
- 史料分類
- 絵画