香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
右大将頼朝之姫君由井ケ浜行列ノ図
文政頃 (1830-1844)
資料名1
右大将頼朝之姫君由井ケ浜行列ノ図
史料名1よみ
うだいしょうよりとものひめぎみゆいがはまぎょうれつのづ
史料名Roma1
udaishouyoritomonohimegimiyuigahamagyouretsunozu
絵師・著者名
香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
制作年和暦
文政頃
制作年西暦
1830-1844
書誌解題
資料名1
右大将頼朝之姫君由井ケ浜行列ノ図
資料名2
史料名1よみ
うだいしょうよりとものひめぎみゆいがはまぎょうれつのづ
史料名2よみ
史料名Roma1
udaishouyoritomonohimegimiyuigahamagyouretsunozu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
右大将頼朝之姫君由井ケ浜行列ノ図
絵師・著者名
香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
くにさだ (こうちょうろう くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00001015
管理No.枝番号
000
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
文政頃
制作年西暦
1830-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
風俗画 人物画
内容2
歴史 名所 @
内容3
行列 @
テーマ
鎌倉幕府を開いた源頼朝の姫君による鶴岡八幡宮参詣の行列だが、一行をすべて女性で描いた見立絵である。場所は、相模湾に面した美しい由比ヶ浜であり、行列は海辺を左折して、若宮大路に入るところだ。
具体物
姫君の行列は、ほぼ大名行列をなぞった編成であり、先箱(挟箱)や槍持・薙刀持・傘持が先頭集団で、中央には姫君の乗った豪華な駕籠があり、白い衣装の女官にかつがれ、長柄の傘が差し掛けられている。駕籠の後には、赤い袋物を捧げ持つ少女や、茶弁当の両掛をかつぐ女中がおり、最後の小僧を連れた人物のみ腰に両刀をさしている。駕籠の屋根をはじめ、傘・挟箱・武器袋などには赤地に黄色で源氏の定紋・笹竜胆が染め抜いてある。一行は鶴岡八幡宮の大鳥居をくぐっており、相模湾の波が打ち寄せる松並木の彼方には、青い海と朝焼けの空が広がっている。姫君を歓迎するように、丹頂鶴も群れ舞っている。この鶴は、頼朝が鶴岡八幡宮での放生会に際して千羽の鶴に金の短冊を付けて放ち、捕獲を禁じた故事を反映している。
Comments
位置づけ
美しい鎌倉の由比ヶ浜を舞台に、姫君の優美な行列は、この錦絵を手にした少女たちの夢とあこがれを満たしたであろう。絵師の国貞は、この絵を描いた文政期に『偐紫田舎源氏』の挿絵が大好評で、以来、錦絵でも華麗な大奥を舞台にした源氏絵を出して人気を得た。本作は、いわば子ども版の源氏絵であり国貞ならではの見事な出来映えである。なお、子どもの大名行列も鶴岡八幡宮の鶴の放生会も、歌麿に先行作品がある。
讃・画中文字
 
自由記入欄
史料分類
絵画