
恋女房染分手綱:戀女房染分手綱
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)
- 資料名1
- 恋女房染分手綱:戀女房染分手綱
- 史料名1よみ
- こいにょうぼうそめわけたづな
- 史料名Roma1
- koinyoubousomewaketazuna
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 豊國(歌川 豊国:三代)
- Creator
- 落款等備考
- 香蝶楼 豊國筆
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 弘化4年から嘉永5年
- 制作年西暦
- 1847-52
- 書誌解題
- 資料名1
- 恋女房染分手綱:戀女房染分手綱
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こいにょうぼうそめわけたづな
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- koinyoubousomewaketazuna
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 戀女房染分手綱/恋女房染分手綱
- 絵師・著者名
- 香蝶楼 豊國(歌川 豊国:三代)
- 絵師・著作者名よみ
- 3だい とよくに (こうちょうろう とよくに/いちようさい とよくに/3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00001016
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 香蝶楼 豊國筆
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 弘化4年から嘉永5年
- 制作年西暦
- 1847-52
- 制作年月
- 弘化4年から嘉永5年正月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 名主2 版元
- 印章内容
- @@
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- [物語絵]
- 内容2
- @
- 内容3
- 芝居 双六をする場面 少年(じねんじょの三吉) 少女(姫)
- テーマ
- 歌舞伎芝居「恋女房染分手綱」の「道中双六・重の井子別れ」の段である。丹波国由留木家の腰元重の井は、家臣・伊達与作と恋仲になり三吉を生む。与作と三吉は追放されたが、重の井は殿のお情けで姫君・調(しらべ)姫(ひめ)の乳人(めのと)になっていた。調姫はわずか十一歳で関東に嫁入りすることなったが、旅立ち直前に行くのはいやだという。門前にいた同じ十一歳の馬子・三吉が呼ばれ、道中双六遊びのお相手をして、姫のご機嫌をなおす。三吉に褒美を与える重の井の名を聞いた三吉は、母と気付きすがりつくが、母は名乗れない。
- 具体物
- 御簾の揚げられた御殿の座敷で、奧に床の間が見えている。中央の 風の前に調姫が座り、馬子「じねんじょの三吉」が持ち込んだ道中双六で遊んでいる。双六には「新板道中寿古六」とあり、このころ流行した東海道五十三次の双六だ。回りの家臣や御殿女中たちは、姫のご機嫌がなおってほっとしている。そこへ左手から、重の井が三吉への褒美の菓子を持って現われる。重の井も三吉も、親子であることに気づくが、重の井は姫の乳人だったのでいやしい馬子が同じ乳を吸ったわが子と言えない。この後三吉は、母の冷たさを恨みつ、泣く泣く別れる。
- Comments
- 位置づけ
- 華麗な御殿で繰り広げられる親子の悲劇で、母はせっかく息子と再会しながら主君の娘に傷を付けないために名乗れない。歌舞伎の<お家物>には、武家社会の主君第一による家族の悲しい物語が、多数ある。子どもたちの間での双六の人気ぶりもうかがえる。この芝居に関連した公文蔵の役者絵に「六代目岩井半四郎七回忌追善」がある。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画