
四季のなかめ ふみ読む声
明治40年頃 (1907)
- 資料名1
- 四季のなかめ ふみ読む声
- 史料名1よみ
- しきのなかめ ふみよむこえ
- 史料名Roma1
- shikinomehumiyomukoe
- 絵師・著者名
- 昇雲(山本 昇雲)
- Creator
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- [松木 平吉]
- 制作年和暦
- 明治40年頃
- 制作年西暦
- 1907
- 書誌解題
- 資料名1
- 四季のなかめ ふみ読む声
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しきのなかめ ふみよむこえ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shikinomehumiyomukoe
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 四季乃なかめ
- 絵師・著者名
- 昇雲(山本 昇雲)
- 絵師・著作者名よみ
- しょううん (やまもと しょううん)
- Creator
- 管理No.
- 00001018
- 管理No.枝番号
- 001
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- [松木 平吉]
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治40年頃
- 制作年西暦
- 1907
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判横
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画 子ども絵 風俗画
- 内容2
- 母子絵 日常生活
- 内容3
- 母 子ども(女子 少女) 文明開化 流行(オウム バラ) 家庭風俗 読書 *少女の服装に特徴あり
- テーマ
- 四季折々の女性風俗を描いたシリーズで、二人の美人を中心にした作品が多い。「ふみ読む声」はオウムにバラと文明開化の新しい花鳥が登場しているが、「虫の音」の虫屋、正月の獅子舞など伝統的行事が中心である。しかし、髪型や衣装、さらにしぐさに近代女性を感じさせるモダンな浮世絵である。
- 具体物
- 本を読む母と娘を左右に配し、中央上部には赤いU字型の止まり木に白いオウムが止まり、水入れと房飾りが下がっている。庭にはバラが咲きほこっており、季題でいえば夏である。娘はお下げ髪にリボンを結び、花柄の着物に燕脂の袴を着けている。最近、女子大生の卒業式に復活した衣装である。床にもモダンな敷物がしかれ、本が置いてある。
- Comments
- 位置づけ
- 明治後期のモダンな女性風俗をとらえている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 山本昇雲(明治3年(1870)~昭和40年(1965))は高知県出身、上京後報道画家として『風俗画報』の口絵・さし絵を描くとともに、日本画家、浮世絵師としても活躍した。最後の浮世絵師とも称され「今すがた」や「子供あそび」のシリーズは、近代浮世絵版画の代表作とされる。明治の子ども風俗、女性風俗をたくみに描いた作品が多い。「四季のながめ」は12点まであることが確認されている。公文では本品と「虫の声」を所蔵。
- 史料分類
- 絵画