
子供あそひ ままこと
明治39年 (1906)
- 資料名1
- 子供あそひ ままこと
- 史料名1よみ
- こどもあそび ままごと
- 史料名Roma1
- kodomoasobimamagoto
- 絵師・著者名
- 山本 昇雲
- Creator
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- 松木 平吉
- 制作年和暦
- 明治39年
- 制作年西暦
- 1906
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供あそひ ままこと
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもあそび ままごと
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoasobimamagoto
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供あそび
- 絵師・著者名
- 山本 昇雲
- 絵師・著作者名よみ
- しょううん (やまもと しょううん)
- Creator
- 管理No.
- 00001018
- 管理No.枝番号
- 003
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- 松木 平吉
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治39年
- 制作年西暦
- 1906
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判横
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画 子ども絵 風俗画
- 内容2
- 母子絵 日常生活 遊戯画
- 内容3
- 母 子ども(女子 少女・幼児) 遊び(ままごと) おやつ 姉様 @
- テーマ
- 「子供あそび」は昇雲の子ども絵の代表作で、男女の四季のさまざまな遊びが描かれている。「四季のながめ」とちがい、登場するのは子どものみの作品が多く、母がいても背後で子どもを見守る存在だ。また男子の元気な遊びが多いのと、日露戦争を反映した遊び風俗が見られるのも特色だ。さらに四季の季節感とともに、天候・時刻なども巧みに表現してある。
- 具体物
- 部屋でままごと遊びに夢中の少女二人と赤ん坊。手前の少女はすっかり母親になり切り、人形の赤ん坊を背負ってまな板に向かっている。隣の少女は、膳に食器をのせている。前にはかまどをはじめままごと道具が並べられ、後ろにはおもちゃの屏風の前に二体の姉様人形が置かれており、和箪笥もある。奥のよだれかけを着けた赤ん坊は、天井から下げられたきれいな「吊し物玩具」に目をうばわれている。庭にはアジサイが咲き、大きな石灯籠の向こうから、お八つを持った姉が姿を見せている。遠くに門が見える大きなお屋敷だ。
- Comments
- 位置づけ
- 明治後期の遊びを中心にした子ども風俗がよくうかがえる。特に男子の遊びには日露戦争の反映が見られる。多くの作品に欧文データ(題名・作者など)をつけてあり、外国人購入者を意識している。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 「子供あそび」は、36点まであることが確認されている。公文では「ままごと」「ぬれつばめ」「とんぼ」「こま廻し」「月の出」「柿」「まわりどうろう」「春けしき」「園の雪」「なかよし」「かくれんぼ」「兵隊さん」「おもちゃの勝負」「大決戦」「おまつり」「花の山」「だるま」「馬のり」「はつ午」「浦けしき」「えん日」「上り下り」「ゆきだるま」の23点を所蔵。
「吊し物玩具」赤ん坊の寝床のそばに吊しておく「ながめ玩具」のことで、薬玉(くすだま)や風車から発展した。次第に回転するメリーゴーランド式や音楽をかなでるオルゴール式となり、子守唄などを歌う。この絵の物は、当時の最も豪華な一つで、二段式の輪飾りの下に風鈴がついており、音も出る仕掛けだ。
刊行年は明治39年から40年にかけてで、日露戦争の終わった翌年から2年間である。
- 史料分類
- 絵画