山本 昇雲
子供あそひ とんぼ
明治40年 (1907)
資料名1
子供あそひ とんぼ
史料名1よみ
こどもあそび とんぼ
史料名Roma1
kodomoasobitonbo
絵師・著者名
山本 昇雲
Creator
落款等備考
昇雲
板元・製作者
松木 平吉
制作年和暦
明治40年
制作年西暦
1907
書誌解題
資料名1
子供あそひ とんぼ
資料名2
史料名1よみ
こどもあそび とんぼ
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomoasobitonbo
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子供あそび
絵師・著者名
山本 昇雲
絵師・著作者名よみ
しょううん (やまもと しょううん)
Creator
管理No.
00001018
管理No.枝番号
005
落款等備考
昇雲
板元・製作者
松木 平吉
彫摺師
制作年和暦
明治40年
制作年西暦
1907
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判横
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 子ども絵
内容2
遊戯画
内容3
子ども(男子 少年) 遊び(とんぼとり 木登り 蝉とり)
テーマ
「子供あそび」は昇雲の子ども絵の代表作で、男女の四季のさまざまな遊びが描かれている。「四季のながめ」とちがい、登場するのは子どものみの作品が多く、母がいても背後で子どもを見守る存在だ。また男子の元気な遊びが多いのと、日露戦争を反映した遊び風俗が見られるのも特色だ。さらに四季の季節感とともに、天候・時刻なども巧みに表現してある。
具体物
夏の一日、虫取りを楽しむ男の子たちである。手前では、長い竹竿の先に「とりもち」や網をつけ、トンボを取る三人がおり、幼い子が虫籠を手に後を追っている。なかには明37年に定まった新しい軍帽をかぶった子もいる。背後の森では、セミを取る子や木登りをする子もいる。右手には木の間から赤い五重塔が見えている。なお、とりもちをつけた竹竿を「もち竿」と呼ぶ。「遊べ展」図録参照
Comments
位置づけ
明治後期の遊びを中心にした子ども風俗がよくうかがえる。特に男子の遊びには日露戦争の反映が見られる。多くの作品に欧文データ(題名・作者など)をつけてあり、外国人購入者を意識している。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画