一勇斎 國芳(歌川 国芳)
本朝水滸伝剛勇八百人一個 牛若丸
天保頃 (1830-1844)
資料名1
本朝水滸伝剛勇八百人一個 牛若丸
史料名1よみ
ほんちょう すいこでん ごうゆう はっぴゃくにん の ひとり
史料名Roma1
honchousuikodengouyuuhahpyakuninnohitoriushiwakamaru
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
書誌解題
資料名1
本朝水滸伝剛勇八百人一個 牛若丸
資料名2
史料名1よみ
ほんちょう すいこでん ごうゆう はっぴゃくにん の ひとり
史料名2よみ
史料名Roma1
honchousuikodengouyuuhahpyakuninnohitoriushiwakamaru
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
本朝水滸伝剛勇八百人一個
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし  (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00001043
管理No.枝番号
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども物語絵
内容2
武者絵 英雄豪傑
内容3
牛若丸 抛湛海房
テーマ
この本朝水滸伝は、「水滸伝豪傑」で大好評を得た国芳が、今度は日本の豪傑勇者を描いたシリーズである。全部で二十数点しか確認されていない。これは牛若丸で、湛海との五条天神での闘いを描いている。
具体物
手前の槍を持つ人物は、陰陽師・鬼一法眼の門弟・湛海で、牛若丸が鬼一の娘とねんごろになって鬼一の兵法書を手に入れたことに怒り、五条天神で待ち伏せして襲うが、かえって牛若丸に打ち負かされる場面である。牛若丸はひらりと飛んで湛海の背後に回り、刀を振っている。鳥居の柱や赤い木柵が、天神境内であることを示している。
Comments
位置づけ
子どもに大人気であった牛若丸の武勇伝の一つ。また武者絵で知られる国芳の作。
讃・画中文字
本朝水滸伝剛勇八百人一個・北白河岩抛湛海・牛若丸
湛海房は、鬼一か門弟なり。牛若をねたみ、五条天神の前に待伏なし、討んとして御曹司に討たるゝ。
(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
史料分類
絵画