
其面影姿之絵合/禮
明治36年 (1903)
- 資料名1
- 其面影姿之絵合/禮
- 史料名1よみ
- そのおもかげすがたのえあわせ れい
- 史料名Roma1
- sonoomokagesugatanoeawaserei
- 絵師・著者名
- 楊斎 延一
- Creator
- 落款等備考
- 楊斎 延一
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 明治36年
- 制作年西暦
- 1903
- 書誌解題
- 資料名1
- 其面影姿之絵合/禮
- 資料名2
- 史料名1よみ
- そのおもかげすがたのえあわせ れい
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- sonoomokagesugatanoeawaserei
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 其面影姿之絵合/禮
- 絵師・著者名
- 楊斎 延一
- 絵師・著作者名よみ
- のぶかず (ようさい のぶかず)
- Creator
- 管理No.
- 00001050
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 楊斎 延一
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治36年
- 制作年西暦
- 1903
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画 物語絵(こま絵)
- 内容2
- 美人絵 母子絵 英雄豪傑
- 内容3
- 母と子 八幡太郎義家
- テーマ
- 「その面影姿の絵合わせ」の「礼」であり、五常「仁義礼智信」をテーマにした5枚揃物の一つ「礼」で、これは八幡太郎義家(源義家)の故事にちなみ、弓を引く義家の絵に合わせて、わが子に弓を与える母を描いてある。
- 具体物
- 右の絵は、前九年の役で八幡太郎義家が安倍貞任を追いつめ、弓をつがえながら「衣のたて(舘)はほころびにけり」と詠むが、貞任が「年を経し糸の乱れの苦しさに」と句をつけたのに感じ入り、矢を放して貞任を見逃した故事である。義家は石清水八幡で元服し、破魔矢を授かり、騎射で武勇をとどろかす。左は、そのゆかりの破魔弓と矢をわが子に授ける母で、姉にすがるおさな子の側には、飾りかぶと太刀、馬代わりの春駒が置いてある。武勇だけでなく、戦場でも礼を忘れないふるまいを諭しているようだ。なお、初詣に神社で破魔矢を授けるのは、義家の故事による。
- Comments
- 位置づけ
- 明治36年といえば日露戦争の前年で、当時は富国強兵とともに西洋文明国の仲間入りのためにも文明開化が強調されており、武勇とともに五常の教育も力を入れていた。その反映としての家庭教育錦絵である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 楊斎 延一は橋本周延の門人で、美人画、風俗画を中心に、明治末期まで活躍した。
- 史料分類
- 絵画