
新板子供遊
明治 (1868-1912)
- 資料名1
- 新板子供遊
- 史料名1よみ
- しんぱんこどもあそび
- 史料名Roma1
- shinpankodomoasobi
- 絵師・著者名
- 延重
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 古橋 新之助
- 制作年和暦
- 明治
- 制作年西暦
- 1868-1912
- 書誌解題
- 資料名1
- 新板子供遊
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しんぱんこどもあそび
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shinpankodomoasobi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 新板子供遊
- 絵師・著者名
- 延重
- 絵師・著作者名よみ
- のぶしげ
- Creator
- 管理No.
- 00001056
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 古橋 新之助
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治
- 制作年西暦
- 1868-1912
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- おもちゃ絵 子ども絵
- 内容2
- 人物づくし絵 遊戯
- 内容3
- 真似
- テーマ
- 具体物
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 目の周辺を赤く化粧して描いてあるが、これは歌舞伎などの隈取りをまねたものと思われる。歌舞伎や中国の京劇では、善悪とも超人的な力の役柄を強調するために顔面に隈取りを行う。この図のように目のまわりを赤くぬる例は、コンガラ童子や牛若丸など、子どもでありながら神霊を宿したり、高貴で偉大な力を持つ人に使われる。ここでは「七つまでは神のうち」いわれる子どもの特異な存在を、目を赤く隈取ることによって強調している。
- 史料分類
- 絵画