
雪月花 氷室のゆき
明治34年 (1901)
- 資料名1
- 雪月花 氷室のゆき
- 史料名1よみ
- せつげっか
- 史料名Roma1
- setsugekka
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- Creator
- 落款等備考
- 楊洲 周延
- 板元・製作者
- 松木平吉
- 制作年和暦
- 明治34年
- 制作年西暦
- 1901
- 書誌解題
- 資料名1
- 雪月花 氷室のゆき
- 資料名2
- 史料名1よみ
- せつげっか
- 史料名2よみ
- ひむろのゆき
- 史料名Roma1
- setsugekka
- 史料名Roma2
- himuronoyuki
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 雪月花
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- 絵師・著作者名よみ
- ちかのぶ (ようしゅう ちかのぶ)
- Creator
- 管理No.
- 00001059
- 管理No.枝番号
- 002
- 落款等備考
- 楊洲 周延
- 板元・製作者
- 松木平吉
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治34年
- 制作年西暦
- 1901
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 人物画 子ども絵
- 内容2
- 母子絵 日常生活
- 内容3
- 母 子ども(幼児) 季節(夏) 氷室の雪 神社
- テーマ
- 雪と月と花にちなんだ題材の揃物で、「雪月花」は風景画、人物画、花鳥画でよく使われた。周延は、美人画に仕立てているが、明治30年代の風俗がよく描かれている。公文では、月1点、雪2点しか持っていないが、雪月花各3点か4点、計9点か12点の揃いであったと思われる。
- 具体物
- 「氷室のゆき」で、違 の紋を大きく染めた浴衣の母が、弁慶格子を着た子を連れて家路を急いでいる。母が持つかごには、この頃売り出された氷が見え、子どもはわら細工の魔除を持っている。氷室は、天然の氷を保存する小屋で、宮中用に始まり、江戸時代には金沢藩から将軍に献上された。幕末から明治にかけては、富士山や函館の氷雪が江戸で売られたが、明治16年頃から機械製氷が始まった。これは、6月に神社で夏の疫病除けの祈願をしたあと、氷室の氷を買って帰る母子である。
- Comments
- 位置づけ
- 明治30年代の美人風俗画であるが、母子絵が多く、当時の母子の姿がうかがえる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 「幼稚苑」と同じ、楊洲週延の作品。
- 史料分類
- 絵画