作者未詳
子供あそび 百ものがたり
明治元年頃 (1868)
資料名1
子供あそび 百ものがたり
史料名1よみ
こどもあそびひゃくものがたり
史料名Roma1
kodomoasobihyakumonogatari
絵師・著者名
作者未詳
Creator
落款等備考
板元・製作者
制作年和暦
明治元年頃
制作年西暦
1868
書誌解題
資料名1
子供あそび 百ものがたり
資料名2
史料名1よみ
こどもあそびひゃくものがたり
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomoasobihyakumonogatari
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子供あそび
絵師・著者名
作者未詳
絵師・著作者名よみ
Creator
管理No.
00001065
管理No.枝番号
000
落款等備考
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
明治元年頃
制作年西暦
1868
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判2枚続
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵 子ども風刺絵
内容3
百物語 明治維新
テーマ
メインテーマは戊辰戦争の進展の様子であり、新政府と旧幕府軍の戦いぶりである。しかし、幕末の子ども遊びに場面を置きかえてあり、当時の子どもたちの遊びや風俗を解明する貴重な絵画史料でもある。ここでは、子ども絵としての解読を中心に行い、風刺絵としての解説はおさえ、参考文献A、Bの作品番号ないし頁数を上げておく。
具体物
「百ものがたり」は怪談会で、夜数人が集まって行灯に百本ないし人数分の灯心をともし、1話怪談が終るごとに1つ灯心を消し、全て消えると妖怪が出るとされ、子どもたちも楽しんだ。ここでは、中央の屏風をはさんで、右後方から椀(会津)や米俵(米沢)のお化けがかつぎ出され、灯火のそばで驚く子の一人は蔦文様(津藩)で巾着をつけ、手に竹の鉄砲を持ち「ぶちあててやろふ」と強がりをいっている。左手の中央では、明治天皇(菊の文)を背負った籠目文(薩摩)が逃げ、錦の御旗を持つ子が続いている。手前では、「京菓子」の帽子をかぶった公家の(笹籠胆)の子を長州がかばい、槍を手に土佐(一字文)が立ち向かおうとしている。後ろで籠の帽子をかぶり腰に菊の巾着と迷子札をつけ「おばけはきらいだ」といっているのも公家の子だ。中央の屏風には、冬の東北風景が描かれており、東北に戦場が移った頃の作品。
Comments
位置づけ
慶応4年(戊辰)正月の鳥羽・伏見の戦に始まる戊辰戦争に関しては、多くの風刺画が出版されて人気を呼んだ。なかでも、新政府軍と旧幕府軍の戦いを、子ども遊びに見立てた「子ども遊び風刺絵」が目立つ。従来、風刺内容を中心に研究されてきたので、ここでは子どもの遊び及び風俗の観点から解読を進める。
讃・画中文字
自由記入欄
「幕末の風刺画」1995年、町田市立博物館図録 第95集 A
「幕末維新の風刺画」南和男著、吉川弘文館 1995年刊 B
Aの図22(P12)参照
「子ども遊び風刺絵」⑭(秋)
史料分類
絵画