宮川 春汀
小供風俗 たけうま
明治30年 (1897)
資料名1
小供風俗 たけうま
史料名1よみ
こどもふうぞく たけうま
史料名Roma1
kodomohuuzokutakeuma
絵師・著者名
宮川 春汀
Creator
落款等備考
板元・製作者
秋山 武右衛門
制作年和暦
明治30年
制作年西暦
1897
書誌解題
資料名1
小供風俗 たけうま
資料名2
史料名1よみ
こどもふうぞく たけうま
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomohuuzokutakeuma
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
小供風俗
絵師・著者名
宮川 春汀
絵師・著作者名よみ
しゅんてい   (みやがわ しゅんてい)
Creator
管理No.
00001068
管理No.枝番号
001
落款等備考
板元・製作者
秋山 武右衛門
彫摺師
制作年和暦
明治30年
制作年西暦
1897
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵
内容3
少年 竹馬 雪遊び
テーマ
具体物
「たけうま」とあるが、冬の雪の庭で遊ぶ男の子の姿を描いてある。左が竹馬であるが、足台を高くつけて雪中歩行の競走も行われた。ここでは寒いのに、裸足で乗っているのが目を引く。後方では、雪だるまを作っているが、目に丸いたどんの使われている点が明治らしい。右の子はかじかんだ手に息を吹きかけている。庭木では赤い実をつけた南天が目立つ。なお、竹馬遊びには二種あり、古くは葉のついた一本の竹にまたがって遊ぶのをさしたが、後に春駒となった。絵のような二本の竹に足台をつけた竹馬は江戸時代に一般化した。「遊べ展」解説参照。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
公文で所蔵するの「小供風俗」の45種のうち、男子は下記11点。
1)たけうま 2)いくさごっこ 3)かげやとうじんろく
4)たるみこし 5)動物園 6)さつき人形 
7)めんこあそび 8)たがまわし 9)たこあげ
10)犬あそび 11)うをつり
史料分類
絵画