宮川 春汀
小供風俗 かげやとうろくじ
明治30年 (1897)
資料名1
小供風俗 かげやとうろくじ
史料名1よみ
こどもふうぞく かげやとうろくじ
史料名Roma1
kodomohuuzokukageyatourokuji
絵師・著者名
宮川 春汀
Creator
落款等備考
板元・製作者
秋山 武右衛門
制作年和暦
明治30年
制作年西暦
1897
書誌解題
資料名1
小供風俗 かげやとうろくじ
資料名2
史料名1よみ
こどもふうぞく かげやとうろくじ
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomohuuzokukageyatourokuji
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
小供風俗
絵師・著者名
宮川 春汀
絵師・著作者名よみ
しゅんてい   (みやがわ しゅんてい)
Creator
管理No.
00001068
管理No.枝番号
003
落款等備考
板元・製作者
秋山 武右衛門
彫摺師
制作年和暦
明治30年
制作年西暦
1897
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵
内容3
少年 かげやとうろくじ
テーマ
具体物
「影や道禄神」だが、「蔭や唐禄人」とも「影踏み鬼」ともいう。絵のように月明かりでできた他人の影を踏み、自分の影は踏まれないようにする遊びで、「影やどうろく神、十三夜ぼーた餅、さあ踏んで見いしゃいな」と歌った。後ろの子は胸当てをしている。春汀は、高台の切り通しの空き地で月夜に遊ぶ子どもたちを郷愁にかられる絵にまとめている。なお、道禄神は本来は道陸神と書き、道の悪霊を防ぎ、通行人を守る神で道祖神ともいう。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
公文で所蔵するの「小供風俗」の45種のうち、男子は下記11点。
1)たけうま 2)いくさごっこ 3)かげやとうじんろく
4)たるみこし 5)動物園 6)さつき人形 
7)めんこあそび 8)たがまわし 9)たこあげ
10)犬あそび 11)うをつり
史料分類
絵画