
小供風俗 たるみこし
明治30年 (1897)
- 資料名1
- 小供風俗 たるみこし
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく たるみこし
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokutarumikoshi
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 制作年和暦
- 明治30年
- 制作年西暦
- 1897
- 書誌解題
- 資料名1
- 小供風俗 たるみこし
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく たるみこし
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokutarumikoshi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 小供風俗
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- 絵師・著作者名よみ
- しゅんてい (みやがわ しゅんてい)
- Creator
- 管理No.
- 00001068
- 管理No.枝番号
- 004
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治30年
- 制作年西暦
- 1897
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵
- 内容3
- 少年 祭り 樽みこし
- テーマ
- 具体物
- 江戸の夏祭りには子どもの御輿がつきもので、明治になっても同様であった。この絵は「たるみこし」とあり、子どもたちがこもかぶりの酒樽で作ったみこしをかつぎ、手前には「子供中」と書いた万度(万灯)を持つ子がいる。御輿には「御祭礼」と書いた長提灯もつけられ、鳳凰も乗っているが、その作り方を『絵本江戸風俗往来』には、こう記してある。「酒の空樽を御輿の胴とし、塩籠を御輿の屋年用い、草鞋を鳳凰の背につかい、渋団扇を翼とし、楊枝を口ばしに作り…」
身近な器物をたくみに利用した樽御輿をかつぎ、満月の下を元気いっぱいに駆け行く子どもたちである。「遊べ展」解説参照。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 公文で所蔵するの「小供風俗」の45種のうち、男子は下記11点。
1)たけうま 2)いくさごっこ 3)かげやとうじんろく
4)たるみこし 5)動物園 6)さつき人形
7)めんこあそび 8)たがまわし 9)たこあげ
10)犬あそび 11)うをつり
- 史料分類
- 絵画