宮川 春汀
小供風俗 さつき人形
明治30年頃 (1897)
資料名1
小供風俗 さつき人形
史料名1よみ
こどもふうぞく さつきにんぎょう
史料名Roma1
kodomohuuzokusatsukiningyou
絵師・著者名
宮川 春汀
Creator
落款等備考
板元・製作者
秋山 武右衛門
制作年和暦
明治30年頃
制作年西暦
1897
書誌解題
資料名1
小供風俗 さつき人形
資料名2
史料名1よみ
こどもふうぞく さつきにんぎょう
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomohuuzokusatsukiningyou
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
小供風俗
絵師・著者名
宮川 春汀
絵師・著作者名よみ
しゅんてい   (みやがわ しゅんてい)
Creator
管理No.
00001068
管理No.枝番号
006
落款等備考
板元・製作者
秋山 武右衛門
彫摺師
制作年和暦
明治30年頃
制作年西暦
1897
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵 年中行事絵
内容3
五節句(端午) 五月人形 乳児 少年 でんでん太鼓
テーマ
具体物
「さつき人形」とは端午の節供の飾り人形のことであり、その端午の情景を描いてある。床の間には侍烏帽子をかぶった武者人形が飾られ、前には二本の太刀がある。そばには千成り瓢箪の馬印も立ててある。画面中央に背を見せて兄が座り、幼い裸の弟が赤い毛氈にはらばいになってでんでん太鼓で遊んでいる。手前には赤い鞘の飾り刀もある。庭には鯉幟の竿が見えており、後方には茅葺きの屋根の家が見えている。障子の一部にガラスの入っているのが明治らしさを感じる。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
公文で所蔵するの「小供風俗」の45種のうち、男子は下記11点。
1)たけうま 2)いくさごっこ 3)かげやとうじんろく
4)たるみこし 5)動物園 6)さつき人形 
7)めんこあそび 8)たがまわし 9)たこあげ
10)犬あそび 11)うをつり
史料分類
絵画