
小供風俗 めんこあそび
明治30年頃 (1897)
- 資料名1
- 小供風俗 めんこあそび
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく めんこあそび
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokumenkoasobi
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 制作年和暦
- 明治30年頃
- 制作年西暦
- 1897
- 書誌解題
- 資料名1
- 小供風俗 めんこあそび
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく めんこあそび
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokumenkoasobi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 小供風俗
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- 絵師・著作者名よみ
- しゅんてい (みやがわ しゅんてい)
- Creator
- 管理No.
- 00001068
- 管理No.枝番号
- 007
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治30年頃
- 制作年西暦
- 1897
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵
- 内容3
- 少年 めんこ
- テーマ
- シリーズ名に「子供風俗」とあり、明治二十年代の子ども風俗を、遊びを中心にけいこ事や年中行事、お手伝いなども折り込んで描いてある。
- 具体物
- 頭を二部刈にした男の子が、庭でめんこ(面子)遊びをしている。江戸時代は土を型抜きにして焼いた「泥面子」であったが、明治12年頃から鉛の板に武者絵などを浮き出したり、赤や緑に着色した「鉛面子」が登場した。この絵の面子は鉛面子であり、地面に区画を描いて面子を投げ、相手の面子を区画からはじき出したり、裏返しにすることで勝負を競った。庭は松や竹が植えられ、庭石に灯籠も置かれ、豊かな家庭のようだ。上部の2本の横帯は意図不明。
- Comments
- 位置づけ
- 明治二十年代の子ども風俗が、遊びを中心によくうかがえ、江戸時代から大正の近代へと変化する過程を読み取ることができる貴重な資料。
子どもたちの着物の柄にも明治らしさが感じられる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 公文で所蔵するの「小供風俗」の45種のうち、男子は下記11点。
1)たけうま 2)いくさごっこ 3)かげやとうじんろく
4)たるみこし 5)動物園 6)さつき人形
7)めんこあそび 8)たがまわし 9)たこあげ
10)犬あそび 11)うをつり
- 史料分類
- 絵画