宮川 春汀
小供風俗 たがまわし
明治30年 (897)
資料名1
小供風俗 たがまわし
史料名1よみ
こどもふうぞく たがまわし
史料名Roma1
kodomohuuzokutagamawashi
絵師・著者名
宮川 春汀
Creator
落款等備考
板元・製作者
秋山 武右衛門
制作年和暦
明治30年
制作年西暦
897
書誌解題
資料名1
小供風俗 たがまわし
資料名2
史料名1よみ
こどもふうぞく たがまわし
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomohuuzokutagamawashi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
小供風俗
絵師・著者名
宮川 春汀
絵師・著作者名よみ
しゅんてい   (みやがわ しゅんてい)
Creator
管理No.
00001068
管理No.枝番号
008
落款等備考
板元・製作者
秋山 武右衛門
彫摺師
制作年和暦
明治30年
制作年西暦
897
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵
内容3
少年 たがまわし
テーマ
具体物
「たがまわし」とは、桶や樽を締めるために用いた竹製の輪を、先が二股の棒で押しながら走る遊びである。ここでは、兄弟なのか二人が遊び疲れてひと休みしているようだ。竹をなって作ったたがの様子や、これを押す棒の先端に二股をつけてあるのがよく分かる。背後には棚に囲まれて池があり、その先には寺院なのか大きな建物が建っている。たがまわしは、江戸後期に不用になったたがを利用した遊びとして始まったが、明治になると次第に自転車の古い車輪や鉄の輪が使われ、輪回しと呼ばれるようになった。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
公文で所蔵するの「小供風俗」の45種のうち、男子は下記11点。
1)たけうま 2)いくさごっこ 3)かげやとうじんろく
4)たるみこし 5)動物園 6)さつき人形 
7)めんこあそび 8)たがまわし 9)たこあげ
10)犬あそび 11)うをつり
史料分類
絵画